書誌情報サマリ
書名 |
裏中国史 墓どろぼうは金持ちへの道
|
著者名 |
山本 展男/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ノブオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710235594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
裏中国史 墓どろぼうは金持ちへの道 |
書名ヨミ |
ウラチュウゴクシ ハカドロボウ ワ カネモチ エノ ミチ |
著者名 |
山本 展男/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ノブオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数・枚数 |
223p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-06-213172-8 |
分類記号 |
222.0025
|
内容紹介 |
秦の始皇帝や漢の武帝の皇帝陵の盗掘から現代の墓どろぼうの事件まで、意外なエピソードが満載。墓どろぼうという、いやしいけれど、どこか滑稽な犯罪を通して、日本人の知らない中国人の心理と行動を探る。 |
著者紹介 |
1937年和歌山県生まれ。国際基督教大学卒業。毎日新聞社入社。北京支局長などを経て、論説委員、論説副委員長を歴任。著書に「肉眼で見た北朝鮮」など。 |
件名1 |
遺跡・遺物-中国
|
目次
内容細目
-
1 司法と福祉が交わるとき
その方程式は掛け算か割り算か
10-13
-
木下 大生/著
-
2 「刑事司法」×「ソーシャルワーカー」=“社会復帰”のその先へ
14-30
-
金子 毅司/述
-
3 「刑事弁護」×「治療的司法」=被告人という「人間」と向き合う
33-53
-
菅原 直美/述
-
4 「薬物依存」×「当事者スタッフ」=安心できる場所で生きる
56-88
-
渡邊 洋次郎/述
-
5 「施設の心理職」×「当事者の対話」=ニーズを知りリスクを捉える
91-124
-
毛利 真弓/述
-
6 「医療刑務所」×「ニーズが高い人」=地域社会でともに生きるために
127-143
-
加藤 公一/述
-
7 「薬物政策」×「ダイバーシティ」=その人らしく生きるということ
146-169
-
丸山 泰弘/述
-
8 「誰か」と「社会問題」が交わる時→答え合わせ
172-204
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115865048 | 326.5// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
志村 | 1011928772 | 326.5// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ