書誌情報サマリ
書名 |
変容する世界と日本のオルタナティブ教育 生を優先する多様性の方へ
|
著者名 |
永田 佳之/編
|
著者名ヨミ |
ナガタ ヨシユキ |
出版者 |
世織書房
|
出版年月 |
2019.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050281842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変容する世界と日本のオルタナティブ教育 生を優先する多様性の方へ |
書名ヨミ |
ヘンヨウ スル セカイ ト ニホン ノ オルタナティブ キョウイク セイ オ ユウセン スル タヨウセイ ノ ホウ エ |
著者名 |
永田 佳之/編
|
著者名ヨミ |
ナガタ ヨシユキ |
出版者 |
世織書房
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数・枚数 |
13,691p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-86686-009-1 |
分類記号 |
371.5
|
内容紹介 |
多様性を基盤としたもうひとつの場。その地平に共生を原点とする教育の営為は成り立つのか。世界13カ国・地域の多様なオルタナティブ教育を紹介し、多元的な教育実践をはぐくむ教育社会のあり方について論じる。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。聖心女子大学現代教養学部教育学科教授。著書に「オルタナティブ教育」など。 |
件名1 |
教育
|
目次
内容細目
-
1 教育社会のガバナンスのあり方を探る
オルタナティブ教育の方へ
1-5
-
永田 佳之/著
-
2 少数派としてのオルタナティブ
デンマークの知恵に学ぶ
10-30
-
永田 佳之/著
-
3 究極のマイノリティとしてのホームスクール
イギリスの経験から考える
31-55
-
永田 佳之/著
-
4 オルタナティブ・スクールと係争問題
56-78
-
永田 佳之/著
-
5 「オルタナティブ」の三つの意味合い
一元化と多様化のはざまで
82-107
-
吉田 敦彦/著
-
6 学校外で義務教育を可能にする法律とは何か
不登校の子どもの学習権保障をめざす市民運動と教育多様機会確保法案を検証する
108-134
-
高山 龍太郎/著
-
7 教育機会確保法の成立過程とその論点
ニーズ対応型教育課程という観点から
135-171
-
高山 龍太郎/著
-
8 <公共性>をはぐくむ制度とは何か
公設民営型フリースペース「えん」の試み
172-186
-
永田 佳之/著
-
9 「オルタナティブな学びの場」からのメッセージ
フリースペースの来し方をふまえて
187-206
-
菊地 栄治/著
-
10 イギリス・サマーヒルスクールの提訴が示唆するもの
210-227
-
植田 みどり/著
-
11 イギリスのホームエデュケーション
コラム
228-234
-
植田 みどり/著
-
12 デンマークにおけるフリースクールの意味と役割
235-255
-
鈴木 優美/著
-
13 民主主義の精神が支えるデンマークのオルタナティブの流れ
ツヴィン・スクールの事例を通じて
256-264
-
鈴木 優美/著
-
14 オルタナティブ教育が直面するジレンマ
コラム 1
265-268
-
荒井(大塚)絢子/著
-
15 教員養成学校も自由と自立
デンマークの自由教育大学
269-271
-
清水 満/著
-
16 コルの教育思想
デンマークのフリースクール運動の創始者
272-293
-
清水 満/著
-
17 オランダにおけるオルタナティブ教育の<揺らぎ>
294-313
-
植田 みどり/著
-
18 ドイツにおけるオルタナティブ教育運動
その多様性と課題
314-340
-
坂野 慎二/著
-
19 ドイツのオルタナティブ教育と係争問題
オーデンヴァルト校の閉校をめぐって
341-355
-
木戸 啓絵/著
-
20 ロシアの民主化とオルタナティブ教育
356-376
-
澤野 由紀子/著
-
21 ロシアのフリースクール「クリューチ」
コラム
376-379
-
澤野 由紀子/著
-
22 カナダにおけるシュタイナー学校の多様性
運営方針と経営形態による類型化
380-402
-
吉田 敦彦/著
-
23 アメリカにおけるオルタナティブ教育の構造
403-419
-
本図 愛実/著
-
24 アメリカオルタナティブ教育を取りまく今日的状況
補論
419-423
-
本図 愛実/著
-
25 米国ボストン郊外の民主的学校でのオルタナティブ教育の理念と実践
424-443
-
吉良 直/著
-
26 アメリカのホームスクール運動のインパクト
444-460
-
長嶺 宏作/著
-
27 教育バウチャーの効果と限界
バウチャー制度を最初に導入した南米チリの経験から学ぶ
461-476
-
斉藤 泰雄/著
-
28 韓国における「代案教育」の展開と関連政策
477-495
-
鄭 廣姫/著
-
29 韓国のオルタナティブ・スクール(「代案学校」)
子どもの学習権をめぐるガンディー学校のチャレンジ
496-513
-
金 泰勲/著
-
30 台湾におけるオルタナティブ教育実践空間の保障
その登場・存続をめぐる調査研究から
514-565
-
一見 真理子/著
-
31 学び良ければすべてよし
生徒の視点で考えるオーストラリアのシュタイナー学校の学習環境と学校資本
566-577
-
米山 尚子/著
-
32 教育とセレンディピティ
オーストラリアのシュタイナー学校にみる豊かな学力
578-586
-
永田 佳之/著
-
33 ニュージーランドの「特色ある学校」と「オルタナティブ教育プログラム」
学校選択の自由とオルタナティブ教育
587-607
-
中村 浩子/著
-
34 多元的な教育社会の設計に向けて
オルタナティブが活かされる教育社会の在り方とは
610-644
-
永田 佳之/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115418306 | 371.5// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
彩色カラー写真でみる日本の近代史
日欧文化比較と国家表象 : 「花の…
飯田 操/著
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
捏造だらけの自虐史観 : 司馬遼太…
福井 雄三/著
一冊でわかる明治時代
大石 学/監修
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
霊園から見た近代日本
浦辺 登/著
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
明治の表象空間下
松浦 寿輝/著
明治の表象空間中
松浦 寿輝/著
明治の表象空間上
松浦 寿輝/著
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
小さきものの近代2
渡辺 京二/著
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
「戦争ごっこ」の近現代史 : 児童…
サビーネ・フリュ…
明治裏面史 : 隠れたる事実続
伊藤 痴遊/[著…
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
近代日本暗殺史
筒井 清忠/著
ステレオ写真で眺める明治日本 : …
井上 卓哉/[編…
「戦前」の正体 : 愛国と神話の日…
辻田 真佐憲/著
日本の戦争はいかに始まったか : …
波多野 澄雄/編…
高校生のための「歴史総合」入門 …3
浅海 伸夫/著
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
天皇と軍隊 : 近代日本国家起動の…
田中 惣五郎/著
明治維新と大衆文化
瀧井 一博/編,…
明治・大正・昭和の時代劇メディアと…
大石 学/編,時…
高校生のための「歴史総合」入門 …2
浅海 伸夫/著
地霊を訪ねる : もうひとつの日本…
猪木 武徳/著
イラストで思わずわかる日本近現代史…
水野 大樹/著,…
港町巡礼 : 海洋国家日本の近代
稲吉 晃/著
地域別災害年表事典東京編
日外アソシエーツ…
日本近・現代史研究入門
松沢 裕作/編,…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…上
神野 正史/監修…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…下
神野 正史/監修…
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
杉並激動の昭和戦前史展 : 区政施…
杉並区立郷土博物…
高校生のための「歴史総合」入門 …1
浅海 伸夫/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
日本とロシアの近現代史
歴史街道編集部/…
小さきものの近代1
渡辺 京二/著
前へ
次へ
前のページへ