書誌情報サマリ
書名 |
じゃ、やってみれば “感動という商品”を創り続ける男の言葉36
|
著者名 |
阿部 秀司/著
|
著者名ヨミ |
アベ シュウジ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2012.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040111119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
じゃ、やってみれば “感動という商品”を創り続ける男の言葉36 |
書名ヨミ |
ジャ ヤッテ ミレバ カンドウ ト イウ ショウヒン オ ツクリツズケル オトコ ノ コトバ サンジュウロク |
著者名 |
阿部 秀司/著
|
著者名ヨミ |
アベ シュウジ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数・枚数 |
325p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-534-04910-0 |
分類記号 |
778.4
|
内容紹介 |
ヒットを産み出す、才能を見抜く、人を育てる…。日本を代表する映像制作会社「ROBOT」の創業者であり、自らも映画プロデューサーとして数々のヒットを送り出してきた著者が、仕事の現場で培った結果論を語る。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京都出身。慶応義塾大学法学部卒業。映画プロデューサー、阿部秀司事務所・代表取締役。映像制作会社ROBOT創業者・顧問。 |
件名1 |
映画-製作・演出
|
目次
内容細目
-
1 色は匂えど
11-12
-
富岡 多恵子/著
-
2 一色一生
13-22
-
志村 ふくみ/著
-
3 玄という色
23-25
-
篠田 桃紅/著
-
4 白い色
26-27
-
加藤 楸邨/著
-
5 白黒の世界
28-36
-
土門 拳/著
-
6 花火師高杉一美
37-56
-
嶋岡 晨/著
-
7 花の色と衣服
57-59
-
円地 文子/著
-
8 白い下地
60-62
-
泉 鏡花/著
-
9 尼僧のおしゃれ
63-66
-
瀬戸内 晴美/著
-
10 色鉛筆
67-69
-
串田 孫一/著
-
11 古代ガラス、今ガラス、ガラスの瓶
70-78
-
中里 恒子/著
-
12 阿鼻叫喚の闇が無邪気を生む
79-83
-
開高 健/著
-
13 舞台の色彩
84-86
-
田辺 聖子/著
-
14 予想し得ぬ新世界への不思議な再生(抄)
87-99
-
飯島 哲夫/著
-
15 色
100-102
-
井上 ひさし/著
-
16 朱鷺色
103-111
-
安野 光雅/著
-
17 石膏色と赤
112-116
-
吉行 淳之介/著
-
18 色彩聴覚
117-118
-
内藤 濯/著
-
19 紫
119-120
-
山内 義雄/著
-
20 日本のべに
121-124
-
水上 勉/著
-
21 金いろの雲
125-133
-
花田 清輝/著
-
22 利休色
134-139
-
沢田 ふじ子/著
-
23 海の色
140-143
-
池田 弥三郎/著
-
24 黒い太陽
144-149
-
岡本 太郎/著
-
25 緑色の太陽
150-157
-
高村 光太郎/著
-
26 青い太陽
158-170
-
和達 清夫/著
-
27 青の世界
171-177
-
東山 魁夷/著
-
28 弔辞
178-181
-
寺田 透/著
-
29 病牀六尺(抄)
182-185
-
正岡 子規/著
-
30 ゴッホの緑
186-188
-
大岡 昇平/著
-
31 二重の闇
189-199
-
粟津 則雄/著
-
32 白い紙
200-201
-
粟津 潔/著
-
33 思い出す事など(抄)
202-204
-
夏目 漱石/著
-
34 秋の七草・萩
205-207
-
三岸 節子/著
-
35 色と心
208-222
-
長崎 盛輝/著
-
36 日本人の好む色(抄)
223-231
-
樋口 清之/著
-
37 日本人の色の呼び方
232-239
-
福田 邦夫/著
-
38 詩歌にみる日本の色
240-253
-
大岡 信/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212710241 | 778.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
高島平 | 0612732429 | 778// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ