蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050051299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男性的なもの/女性的なもの 1 差異の思考 |
書名ヨミ |
ダンセイテキ ナ モノ ジョセイテキ ナ モノ サイ ノ シコウ |
著者名 |
フランソワーズ・エリチエ/著
|
著者名ヨミ |
フランソワーズ エリチエ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数・枚数 |
373p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-4532-1 |
分類記号 |
367.1
|
内容紹介 |
世界のあらゆる場所で認められる、男女の差異と社会的序列はなぜあるのか? 各社会固有の表象の全体像の中から不変の要素を探し出すことによってその理由に迫り、人類学の手法で解き明かす。 |
著者紹介 |
コレージュ・ド・フランス名誉教授。全国エイズ審議会初代会長。著書に「人生の塩」など。 |
件名1 |
性差
|
目次
内容細目
-
1 童話、昔話、民話研究の足跡
10-28
-
花部 英雄/著
-
2 現代の語り
29-44
-
杉浦 邦子/著
-
3 昔話と教育
小学校での語り活動を中心に
45-62
-
立石 展大/著
-
4 子どもの語りからみた想像力の発達
物語・想起・創造のメカニズム
63-79
-
内田 伸子/著
-
5 「伝説」という問い
その成果と可能性
82-95
-
小池 淳一/著
-
6 災害伝承と死者供養
96-110
-
川島 秀一/著
-
7 読書・旅・趣味
111-129
-
齊藤 純/著
-
8 美談のパラダイム
孝子、軍国の母、そして偉人
130-148
-
伊藤 龍平/著
-
9 「話」という言語実践へのまなざし
150-167
-
重信 幸彦/著
-
10 都市伝説とメディアの変遷
都市民俗・ネットロア・SNS
168-182
-
飯倉 義之/著
-
11 子どもの「主体的・対話的で深い学び」につなげる研究私史
184-198
-
高木 史人/著
-
12 謡われる歌の生成と様式性
奄美島唄を中心に
199-215
-
酒井 正子/著
-
13 歌謡と歌い手
216-230
-
真下 厚/著
-
14 昔話の国際比較
232-246
-
間宮 史子/著
-
15 アイヌ口頭文芸研究の課題
247-261
-
奥田 統己/著
-
16 ロシア叙事詩研究の特徴と変遷
262-278
-
熊野谷 葉子/著
-
17 イギリスの口承文芸
279-288
-
美濃部 京子/著
-
18 口承の語りと構造
291-293
-
鵜野 祐介/著
-
19 口承の実践
293-295
-
山東 正昭/著
-
20 話型
296-298
-
川森 博司/著
-
21 口承と叙述
298-301
-
藤久 真菜/著
-
22 口承文芸のジャンル
301-303
-
石井 正己/著
-
23 出版文化メディアと口承文芸
303-305
-
米屋 陽一/著
-
24 生活語(方言)と標準語
沖縄の方言と琉球士族語(琉球文)
306-307
-
狩俣 恵一/著
-
25 伝説と歴史
308-309
-
内藤 浩誉/著
-
26 語られる暮らしぶり
310-311
-
根岸 英之/著
-
27 ことば遊び
312-314
-
小堀 光夫/著
-
28 文化資源としての口承
314-317
-
逵 志保/著
-
29 口承の発生と伝播
317-319
-
山田 仁史/著
-
30 口承とシャーマニズム
320-322
-
真鍋 祐子/著
-
31 叙事詩と語り手
中央ユーラシアを例に
323-324
-
坂井 弘紀/著
-
32 国際昔話話型カタログ
325-328
-
加藤 耕義/著
-
33 ロシア発-世界神話・フォークロアモチーフのインターネットカタログ
329-331
-
直野 洋子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115168583 | 367.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ