書誌情報サマリ
書名 |
日本語文字・表記の難しさとおもしろさ
|
著者名 |
高田 智和/編
|
著者名ヨミ |
タカダ トモカズ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040338981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語文字・表記の難しさとおもしろさ |
書名ヨミ |
ニホンゴ モジ ヒョウキ ノ ムズカシサ ト オモシロサ |
著者名 |
高田 智和/編
横山 詔一/編
|
著者名ヨミ |
タカダ トモカズ ヨコヤマ ショウイチ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数・枚数 |
261p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7791-1963-7 |
分類記号 |
811.2
|
内容紹介 |
漢字を中心に、ひらがな、カタカナ、ローマ字が私たちの生活にどのように関わるのかを、日本語研究だけでなく、放送、出版、教育など多様な観点から論じる。平成23年に国立国語研究所が開催したフォーラムをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
国立国語研究所准教授。 |
件名1 |
漢字
|
目次
内容細目
-
1 漢字とどうつきあうか
12-33
-
阿辻 哲次/著
-
2 「自由度」こそ日本漢字の魅力
34-53
-
小駒 勝美/著
-
3 テレビと漢字
54-84
-
柴田 実/著
-
4 「コーパス」でさぐる和語や漢語のカタカナ表記の実態
86-105
-
柏野 和佳子/著
-
5 日本語ローマ字表記の基準と実状
107-132
-
エリク・ロング/著
-
6 文字の認知単位
134-147
-
横山 詔一/著
-
7 使用場面からみた「略字・俗字」の衰退と個人文字化
148-164
-
鑓水 兼貴/著
-
8 景観文字研究のこころみ
「祇園」の経年変化を事例として
166-181
-
當山 日出夫/著
-
9 電子メディアの文字・表記
「超言文一致体」の現在と未来
183-198
-
三宅 和子/著
-
10 学校における表記の非日常性
200-218
-
棚橋 尚子/著
-
11 日本語学習者の漢字字形の選好
220-233
-
高田 智和/著
-
12 漢字の魅力にひそむエンドレス感と西洋世界の漢字学習「システム」
235-259
-
シュテファン・カイザー/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114514222 | 811.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ