検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

わたしがつくる物語 桐光学園特別授業 7 13歳からの大学授業

著者名 桐光学園中学校・高等学校/編
著者名ヨミ トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ
出版者 水曜社
出版年月 2014.10


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040401759
書誌種別 図書
書名 わたしがつくる物語 桐光学園特別授業 7 13歳からの大学授業
書名ヨミ ワタシ ガ ツクル モノガタリ トウコウ ガクエン トクベツ ジュギョウ 7 ジュウサンサイ カラ ノ ダイガク ジュギョウ
著者名 桐光学園中学校・高等学校/編   桐光学園中学校・高等学校/編
著者名ヨミ トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ
出版者 水曜社
出版年月 2014.10
ページ数・枚数 286p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-88065-347-1
分類記号 041
内容紹介 哲学とのつきあい方、日本人であること、学び続ける原動力…。幅広いジャンルにわたる一流教授陣が、中高生の好奇心を刺激した「大学訪問授業」の記録。2013年度「桐光学園特別授業」全20回と講演レポートを収録。



目次


内容細目

1 交換と社会史   6-17
柄谷 行人/述
2 芸術映画・娯楽映画による人間精神の活性化   18-30
加藤 幹郎/述
3 哲学とのつきあい方   31-46
中島 義道/述
4 ゲンロンカフェ開設物語   人文知と大学   47-63
東 浩紀/述
5 人類は何のために、宇宙を研究するのか?   講演レポート   64-71
村山 斉/述
6 おカネとコトバと人間社会   72-83
岩井 克人/述
7 近作について   84-93
西沢 立衛/述
8 3.11から考える   94-107
赤坂 憲雄/述
9 ニーチェを読み解く   108-117
佐々木 中/述
10 音楽のツボの話   最近のポップスがどれも同じように聞こえるのは何故なのか   118-127
清水 穣/述
11 日本人であること   128-142
酒井 直樹/述
12 あとからわかること   143-157
堀江 敏幸/述
13 謎の深海生物から宇宙生命を考える   158-173
長沼 毅/述
14 考える方法   174-192
鹿島 茂/述
15 翻訳とは何か   194-211
柴田 元幸/述
16 「赤ずきん」を読んで考えよう   大学の「学問」って何?   212-226
工藤 庸子/述
17 室内あるいは居場所をめぐって   227-236
柏木 博/述
18 これからのロボット倫理学   237-248
稲葉 振一郎/述
19 音楽は誰のもの?   文化としての著作権   249-259
渡辺 裕/述
20 現代アートって何?   260-269
長谷川 祐子/述
21 学び続ける原動力   270-286
池上 彰/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 東板橋0711893366Y04//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
041 041
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。