検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

大学生のための世界の課題発見講座 SDGsを通じて未来を探究する14講

著者名 高安 健一/共編著
著者名ヨミ タカヤス ケンイチ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2024.4


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050674847
書誌種別 図書
書名 大学生のための世界の課題発見講座 SDGsを通じて未来を探究する14講
書名ヨミ ダイガクセイ ノ タメ ノ セカイ ノ カダイ ハッケン コウザ エスディージーズ オ ツウジテ ミライ オ タンキュウ スル ジュウヨンコウ
著者名 高安 健一/共編著   日本経済新聞社/共編著
著者名ヨミ タカヤス ケンイチ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2024.4
ページ数・枚数 16,236p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-8005-9205-7
分類記号 333.8
内容紹介 2030年以降の世界をどう描いていけばよいのか? 日本経済新聞社の記者たちが、SDGsを切り口に国内外の社会問題を解説し、課題を発見するための手掛かりや視座を提供する。獨協大学での講義内容を編集したテキスト。
著者紹介 獨協大学経済学部教授。同大の日経SDGs未来講座コーディネーター。SDGs推進連絡会アドバイザー。博士(国際関係論)。第17回アジア・太平洋賞特別賞受賞。
件名1 持続可能な開発



目次


内容細目

1 社会課題の見つけ方とメディアリテラシー   3-17
木村 恭子/著
2 「調査報道」最前線   18-33
兼松 雄一郎/著
3 地方事情を取材して発信する   34-47
杉本 晶子/著
4 SDGs-人類が英知を結集して解決すべき21世紀の課題群   51-63
高安 健一/著
5 地球環境問題の科学と政治   64-78
久保田 啓介/著
6 科学技術で持続可能な世界を築けるのか   79-92
永田 好生/著
7 SDGs先端企業や自治体が変える社会   93-106
滝沢 英人/著 三好 博司/著
8 SDGsとサステナブル消費   107-120
大岩 佐和子/著
9 食料の持続可能な供給を考える   121-135
吉田 忠則/著
10 ダイバーシティはなぜ必要か   136-149
天野 由輝子/著
11 スポーツとSDGs   人々の「心」に訴えかける   150-163
谷口 誠/著
12 ESG投資とは何だろう   164-180
毛利 靖子/著
13 グローカル時代の地方とまちづくり   181-195
浅山 章/著
14 激変する国際情勢とSDGsの理念   196-210
赤川 省吾/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115811627333.8//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
159 159
人生訓
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。