検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

未来の科学者との対話 第12回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞受賞作品集 12

著者名 神奈川大学広報委員会全国高校生理科・科学論文大賞専門委員会/編
著者名ヨミ カナガワ ダイガク コウホウ イインカイ ゼンコク コウコウセイ リカ カガク ロンブン タイショウ センモン イインカイ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2014.5


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040365593
書誌種別 図書
書名 未来の科学者との対話 第12回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞受賞作品集 12
書名ヨミ ミライ ノ カガクシャ トノ タイワ カナガワ ダイガク ゼンコク コウコウセイ リカ カガク ロンブン タイショウ ジュショウ サクヒンシュウ
著者名 神奈川大学広報委員会全国高校生理科・科学論文大賞専門委員会/編
著者名ヨミ カナガワ ダイガク コウホウ イインカイ ゼンコク コウコウセイ リカ カガク ロンブン タイショウ センモン イインカイ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2014.5
ページ数・枚数 277p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-526-07257-4
分類記号 375.42
内容紹介 神奈川大学主催の第12回「全国高校生理科・科学論文大賞」に入賞した、大賞1篇、優秀賞3篇、努力賞15篇を収録。独創的な発想や研究、実験の成果など、高校生研究者たちの明日の可能性を感じる作品集。
件名1 科学教育



目次


内容細目

1 オオフサモはアメリカザリガニと共生していた   22-43
向上高等学校生物部/編
2 美濃加茂市の湧水が枯れた日   46-65
岐阜県立加茂高等学校自然科学部/編
3 猛烈台風はどのようにできるのか   66-82
沖縄県立球陽高等学校地球科学部/編
4 なぜ「本わさび」の抗菌効果は高いのか   83-98
山村国際高等学校生物部サイレン班/編
5 ブーメランを上手に飛ばしたい!   100-109
岩手県立水沢高等学校Boomerang/編
6 視野を狭くした赤外線望遠鏡   110-120
埼玉県立春日部女子高等学校地球科学部赤外チーム/編
7 実験室で月の表面にあるレゴリスをつくる   121-130
埼玉県立春日部女子高等学校地球科学部分光チーム/編
8 安価で高性能な「手作り燃料電池」の開発   131-140
千葉県立安房高等学校化学部燃料電池班/編
9 人工イクラのカプセル   141-150
駒場東邦高等学校化学部樹脂班/編
10 未来永劫、輝きを失わない鏡を求めて   151-160
神奈川県立弥栄高等学校サイエンス部化学班/編
11 イプシロンロケットに続け!   161-170
静岡県立富岳館高等学校天文同好会/編
12 「タンポポ前線」の作成   171-186
京都府立北嵯峨高等学校生物部/編
13 テニスボールのトップスピンを解析   187-197
大阪星光学院高等学校物理同好会2年生チーム/編
14 サブソリダス過程の解明   198-208
兵庫県立加古川東高等学校地学部マグマ分化班/編
15 170万年前、加古川は本校の下を流れていた   209-219
兵庫県立加古川東高等学校地学部第四紀研究班/編
16 竜山石の粉末廃棄物を利用した美しい陶器の制作   220-231
兵庫県立加古川東高等学校地学部竜山石陶芸班/編
17 日本酒で行う水質調査   232-240
兵庫県立柏原高等学校理科部/編
18 サファイアの色に法則性はあるのか   241-252
兵庫県立神戸高等学校自然科学研究会化學班/編
19 被災地の塩害を救う花   253-263
沖縄県立開邦高等学校Passion Mil/編

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0113376669375.4//図書一般自動化書庫貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
375.42 375.42
科学教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。