検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

西尾幹二全集 第9巻 文学評論

著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 国書刊行会
出版年月 2014.2


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040336543
書誌種別 図書
書名 西尾幹二全集 第9巻 文学評論
書名ヨミ ニシオ カンジ ゼンシュウ ブンガク ヒョウロン
著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 国書刊行会
出版年月 2014.2
ページ数・枚数 806p
大きさ・形態 22cm
ISBN 978-4-336-05388-6
分類記号 081.6
内容紹介 ニーチェ研究で衝撃のデビューを果たし、近代日本のあり方を深く、多角的に洞察してきた「知の巨人」西尾幹二の集大成。第9巻は、「八〇年代前半の日本文学」など、文学に関する評論を収録する。



目次


内容細目

1 批評の二重性   11-14
2 現代小説の問題   大江健三郎と古井由吉   15-45
3 日常の抽象性   開高健『夏の闇』をめぐって   46-54
4 観念の見取図   丸谷才一『たった一人の反乱』と山崎正和『鷗外 闘う家長』   55-75
5 日本人と時間   79-82
6 『平家物語』の世界   83-97
7 『徒然草』断章形式の意味するもの   98-106
8 人生批評としての戯作   新戯作派と江戸文学   107-133
9 本居宣長の問い   134-144
10 明治初期の日本語と現代における「言文不一致」   145-163
11 漱石『明暗』の結末   164-167
12 芥川龍之介小論   168-176
13 漢字と日本語   わたしの小林秀雄   177-180
14 智恵の凋落   183-196
15 批評としての演出   シェイクスピア『お気に召すまま』   197-201
16 愚かさの偉大さ   黒沢明『乱』とシェイクスピア『リア王』   202-214
17 オウム真理教と現代文明   ハイデッガー「退屈論」とドストエフスキー『悪霊』などを鏡に   215-244
18 韓非子の説難   245-248
19 歴史への畏れ   249-252
20 便利すぎる歴史観   司馬遼太郎と小田実   253-256
21 八〇年代前半の日本文学   259-267
22 老成と潔癖   現代小説を読む   268-303
23 「敗戦」像の発見   明るい自由な時代の不安   304-339
24 作品とその背後にあるもの   343-350
25 高井有一   353-359
26 柏原兵三   Ⅰ Ⅱ Ⅲ   360-378
27 小川国夫   379-384
28 上田三四二   385-393
29 綱淵謙錠   394-402
30 手塚富雄   403-408
31 江藤淳   Ⅰ Ⅱ Ⅲ   409-431
32 石原慎太郎   432-456
33 大岡昇平全集の刊行にふれて   459-461
34 平野謙と批評家の生き方   461-464
35 「近代文学」について   464-466
36 文壇の内と外   466-468
37 三島由紀夫『青の時代』について   468-472
38 一度だけの思い出   472-474
39 ツルゲーネフ『父と子』   474-477
40 私の読書遍歴   477-480
41 私が出会った本   ニーチェ『悲劇の誕生』と福田恆存『人間・この劇的なるもの』   480-482
42 ドイツ文学を選んだこと   482-484
43 トナカイの置物   加賀乙彦とソ連の旅   484-489
44 柏原兵三の文学碑   489-492
45 近代文学この一篇   492-493
46 告白の抑制   辻井喬『暗夜遍歴』   497-500
47 言葉の届かぬ領分   高井有一「浅い眠りの夜」『塵の都に』   500-503
48 健康な、余りに健康な   野坂昭如『赫奕たる逆光』   503-506
49 自然人の強靭な生命力   八木義徳『遠い地平』   506-512
50 生の暗部への対応   黒井千次『たまらん坂』、田久保英夫『緋の山』   512-518
51 主題不在の変奏   吉本ばなな『うたかた/サンクチュアリ』、丸谷才一「樹影譚」   519-525
52 時代の映像   安岡章太郎『僕の昭和史Ⅲ』、新井満『尋ね人の時間』   525-532
53 日常と深淵のはざま   色川武大『狂人日記』、石原慎太郎『生還』   532-538
54 世界像の明暗   中野孝次『夜の電話』、村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』   538-545
55 陰画の必然性   阿部昭『父と子の連作』、坂上弘『突堤のある風景』   545-552
56 季刊芸術   一九七〇年一-三月   555-571
57 日本読書新聞   一九七二年一-六月   572-596
58 文芸時評のこと   597-598
59 共同通信配信   一九八一-八四年抄録   599-692
60 文芸時評家対談・座談会の記録一覧   693-694
61 小林秀雄『感想』   697-698
62 桶谷秀昭『保田與重郎』   698-699
63 入江隆則『幻想のかなたに』   700-701
64 秋山駿『魂と意匠-小林秀雄』   701-704
65 『山口剛著作集』全六巻   704-706
66 高橋義孝『文学非芸術論』   706-707
67 ベーダ・アレマン『イロニーと文学』   707-709
68 島崎博・三島瑤子編『定本三島由紀夫書誌』   709-712
69 芝木好子『隅田川暮色』/『貝紫幻想』   712-717
70 竹西寛子『春』/『読書の歳月』   717-721
71 上田三四二『花衣』/『惜身命』   721-726
72 古山高麗雄『小さな市街図』   726-728
73 井上靖『本覺坊遺文』   728-730
74 柏原兵三『独身者の憂鬱』/『ベルリン漂泊』   731-733
75 高井有一『遠い日の海』/『夜の蟻』   733-738
76 立松和平『歓喜の市』   739-740
77 辻井喬『暗夜遍歴』   740-743
78 中野孝次『はみだした明日』   743-745
79 戦後三十年と三島由紀夫   桶谷秀昭・西尾幹二対談   747-768
桶谷 秀昭/述 西尾 幹二/述
80 批評という行為   小林秀雄没後十年   769-788
江藤 淳/述 西尾 幹二/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114599294081.6//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西尾 幹二
2014
081.6 081.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。