書誌情報サマリ
書名 |
行動する考古学
|
著者名 |
高倉 洋彰/著
|
著者名ヨミ |
タカクラ ヒロアキ |
出版者 |
中国書店
|
出版年月 |
2014.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040333097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
行動する考古学 |
書名ヨミ |
コウドウ スル コウコガク |
著者名 |
高倉 洋彰/著
|
著者名ヨミ |
タカクラ ヒロアキ |
出版者 |
中国書店
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数・枚数 |
359p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-903316-36-9 |
分類記号 |
210.025
|
内容紹介 |
韓国・中国を中心とする国際交流、九州国立博物館の誘致、大学博物館の運営、聖嶽洞窟遺跡事件、紙踏絵の研究など、著者独自の多彩で広範な“見聞考古学”の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1943年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。西南学院大学国際文化学部教授。文学博士。著書に「箸の考古学」「交流する弥生人」など。 |
件名1 |
考古学-日本
|
目次
内容細目
-
1 国際化の遺跡
15-16
-
-
2 国際交流の精華・弥生文化
16-32
-
-
3 オウの誕生
32-41
-
-
4 国際文化学のなかの考古学
41-46
-
-
5 碣石宮と徐福
47-51
-
-
6 兎は月で餅をつく
51-54
-
-
7 寧波をさわがす日本人
55-56
-
-
8 南方世界との交流の門戸としての琉球
57-70
-
-
9 旅・ヒラメキ・苦吟
73-77
-
-
10 赤飯と赤酒
78-84
-
-
11 魔除けの鏡
84-87
-
-
12 中国・中原の古代を旅して
87-96
-
-
13 慶州で大宰府を考える
96-110
-
-
14 観世音寺の創建期について
113-123
-
-
15 観世音寺戒壇と延暦寺戒壇
123-127
-
-
16 馬頭観世音菩薩の慈悲と忿怒
127-129
-
-
17 中世観世音寺の隆盛と衰退
129-147
-
-
18 観世音寺宝蔵
147-148
-
-
19 ミュージアム・グッズの楽しみ
151-155
-
-
20 これからの博物館像とは
155-158
-
-
21 博物館のある街の景観
158-160
-
-
22 二つの国立博物館の誕生
160-164
-
-
23 『ミュージアム九州』に集った研究者たち
165-175
-
-
24 九州国立博物館開館一年に思う
175-177
-
-
25 大学博物館への期待
181-215
-
-
26 大学の知性の象徴・大学博物館
215-220
-
-
27 西南学院大学博物館設置の意義
220-224
-
-
28 ふたりの大人
227-228
-
-
29 九州の考古学と賀川光夫先生
228-254
-
-
30 聖嶽洞窟遺跡に関する問題の所在と検証
254-274
-
-
31 景教僧文青磁壺
古青磁貼花神父像長壺
277-278
-
-
32 踏絵の一形態
紙踏絵の紹介と検討
279-312
-
-
33 交差年代決定法による弥生時代中期・後期の実年代
315-346
-
-
34 博多の夜は屋台で飲もう
346-356
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212790631 | 210.02// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うみの100かいだてのいえ
いわい としお/…
かいけつゾロリのクイズ王
原 ゆたか/さく…
ぼくのニセモノをつくるには
ヨシタケ シンス…
かいけつゾロリの大まじんをさがせ!…
原 ゆたか/さく…
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤 ノリコ/著
がっこうのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
ぽんちんぱん
柿木原 政広/作
先生、しゅくだいわすれました
山本 悦子/作,…
がっこうのおばけずかん : あかず…
斉藤 洋/作,宮…
マスカレード・イブ
東野 圭吾/著
どんぐりむらのほんやさん
なかや みわ/さ…
おたすけこびととあかいボタン : …
なかがわ ちひろ…
いえのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
とっておきの名探偵
杉山 亮/作,中…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂3
廣嶋 玲子/作,…
わんぱくだんのひみつきち
ゆきの ゆみこ/…
ええことするのは、ええもんや!
くすのき しげの…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂2
廣嶋 玲子/作,…
きょうのおやつは
わたなべ ちなつ…
かえってきたへんしんトンネル
あきやま ただし…
新幹線のたび : はやぶさ・のぞみ…
コマヤスカン/作
おしりたんてい ププッちいさなしょ…
トロル/さく・え
ももんちゃんぴょ〜ん
とよた かずひこ…
ピヨピヨはじめてのキャンプ
工藤 ノリコ/著
おしりたんてい ププッきえたおべん…
トロル/さく・え
とまとさんがね…
とよた かずひこ…
ルルとララのコットンのマカロン
あんびる やすこ…
恐竜トリケラトプスとカルノタウルス…
黒川 みつひろ/…
がっこうのおばけずかん : ワンデ…
斉藤 洋/作,宮…
エッセンシャル思考 : 最少の時間…
グレッグ・マキュ…
虚ろな十字架
東野 圭吾/著
おばけのソッチ、おねえちゃんになり…
角野 栄子/さく…
キャベたまたんていきょうふのおばけ…
三田村 信行/作…
どうぶつしんちょうそくてい
聞かせ屋。けいた…
おめんです2
いしかわ こうじ…
ぐるぐるジュース
矢野 アケミ/作
ルルとララのフレンチトースト
あんびる やすこ…
ふしぎなにじ
わたなべ ちなつ…
おさるのジョージはいしゃさんへいく
M.レイ/原作,…
ナミヤ雑貨店の奇蹟
東野 圭吾/[著…
Nのために
湊 かなえ/著
ケーキになあれ!
ふじもと のりこ…
プルーンのひみつ
工藤 ケン/漫画
まいごのおばけしりませんか?
むらい かよ/著
どんどこどん! : 0・1・2さい
新井 洋行/さく
おばけのソッチとぞびぞびキャンディ…
角野 栄子/さく…
おばけのうらみはらします
むらい かよ/著
麒麟の翼
東野 圭吾/[著…
おさるのジョージピザをつくる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージねむれないよる
M.レイ/原作,…
前へ
次へ
八十路の考古学
坂詰 秀一/著
コレクションと歴史意識 : 十九世…
古畑 侑亮/著
掘るだけなら掘らんでもいい話 : …
藤森 栄一/著
洞窟と考古学者 : 遺跡調査の足跡…
福井洞窟ミュージ…
縄文人と弥生人 : 「日本人の起源…
坂野 徹/著
「瓦礫」を追った人びと : 黎明期…
杉山 博久/著
実践埋蔵文化財と考古学 : 発掘調…
水ノ江 和同/著
はじめての考古学
松木 武彦/著
マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・…
今井 しょうこ/…
考古学はどんな学問か
鈴木 公雄/著
入門埋蔵文化財と考古学
水ノ江 和同/著
新日本考古学辞典
江坂 輝彌/編,…
考古学と歴史学
小林 謙一/編著
考古学講義
北條 芳隆/編
ここが変わる!日本の考古学 : 先…
藤尾 慎一郎/編…
石器実測法 : 情報を描く技術
田中 英司/著
古墳時代に魅せられて
都出 比呂志/著
日本考古学・最前線
日本考古学協会/…
見聞考古学のすすめ
高倉 洋彰/著
太平洋戦争と考古学
坂詰 秀一/著
文化進化の考古学
中尾 央/編著,…
発掘狂騒史 : 「岩宿」から「神の…
上原 善広/著
森浩一著作集5
森 浩一/著,森…
森浩一著作集4
森 浩一/著,森…
「考古学エレジー」の唄が聞こえる …
澤宮 優/著
森浩一著作集3
森 浩一/著,森…
勇者はなぜ、逃げ切れなかったのか …
田所 真/著
美の考古学 : 古代人は何に魅せら…
松木 武彦/著
森浩一著作集2
森 浩一/著,森…
森浩一著作集1
森 浩一/著,森…
骨が語る日本人の歴史
片山 一道/著
日本発掘! : ここまでわかった日…
文化庁/編,小野…
日本考古学百景 : 戦前の絵葉書に…
平田 健/編
歴史を塗り替えた日本列島発掘史
大塚 初重/著
考古学崩壊 : 前期旧石器捏造事件…
竹岡 俊樹/著
石の虚塔 : 発見と捏造、考古学に…
上原 善広/著
遺跡・遺物の語りを探る
小林 達雄/編,…
森浩一の古代史・考古学
深萱 真穂/編,…
土器の実測をしよう!
小畑 三千代/著…
日曜日の考古学
山岸 良二/著
骨考古学と身体史観 : 古人骨から…
片山 一道/著
歴史時代を掘る
坂詰 秀一/著
森浩一の考古交友録
森 浩一/著
歴史から探る21世紀の巨大地震 :…
寒川 旭/著
日本人はどんな大地震を経験してきた…
寒川 旭/著
考古学を科学する
中條 利一郎/編…
日本考古学事典
田中 琢/編集代…
日本考古学の現在(いま)
山岸 良二/著
地震の日本史 : 大地は何を語るの…
寒川 旭/著
発掘で探る縄文の暮らし : 中央大…
小林 謙一/著
前へ
次へ
前のページへ