書誌情報サマリ
書名 |
臨床実践からみるライフサイクルの心理療法
|
著者名 |
松島 恭子/編
|
著者名ヨミ |
マツシマ キョウコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2004.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810381887 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
臨床実践からみるライフサイクルの心理療法 |
書名ヨミ |
リンショウ ジッセン カラ ミル ライフ サイクル ノ シンリ リョウホウ |
著者名 |
松島 恭子/編
|
著者名ヨミ |
マツシマ キョウコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数・枚数 |
229p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-422-11294-5 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
病院、個人クリニック、学生相談室、教育センター、老人施設など、さまざまな領域での臨床実践を、乳児期から高齢期まで11段階のライフサイクルに分けて、事例とともに解説する。7人の心理臨床家と4人の精神科医が執筆。 |
著者紹介 |
広島大学大学院教育学研究科前期博士課程修了。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。臨床心理士。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。著書に「ダウン症乳児の親子心理療法」など。 |
件名1 |
心理療法
|
目次
内容細目
-
1 「共にあること」の躓き—「抱っこ」と「抱え」の心理臨床(乳児期)
3-19
-
松島 恭子/著
-
2 食べることをめぐって—内的調整力を育むこと(幼児期前期)
20-40
-
田中 千穂子/著
-
3 親子として共に育つ時期の精神療法(幼児期後期)
41-59
-
川畑 友二/著
-
4 ひとりぼっちの彷徨(学童期)
60-85
-
金岡 洋子/著
-
5 変化のための混沌(思春期)
86-104
-
永田 法子/著
-
6 「凪」から「嵐」へ—孤独な旅立ちの始まり(青年期前期)
105-119
-
角野 善宏/著
-
7 取っ手のないドアの内側(青年期後期)
120-139
-
安福 純子/著
-
8 「一人前になること」への覚悟(成人期)
140-160
-
鈴木 千枝子/著
-
9 第二の青春の翳りと性(更年期)
161-185
-
榎本 和/著
-
10 喪失と創造の間(中年期)
186-203
-
成田 善弘/著
-
11 私の終わりとの対話(高齢期)
204-226
-
篠田 美紀/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0711344642 | 146// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ