検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

Un mugnaio medievale

著者名 Régine Pernoud/文
著者名ヨミ REGINE PERNOUD
出版者 Jaca
出版年月 1996


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040545246
書誌種別 図書
書名 Un mugnaio medievale
書名ヨミ MUGNAIO MEDIEVALE
著者名 Régine Pernoud/文   Giorgio Bacchin/絵
著者名ヨミ REGINE PERNOUD GIORGIO BACCHIN
出版者 Jaca
出版年月 1996
ページ数・枚数 45p
大きさ・形態 31cm
ISBN 8816571128
内容紹介 ヨーロッパでは大昔から、パンは毎日の食事に欠かせないものでした。小麦をすりつぶしてパンの材料となる粉をつくるのは、昔は奴隷や女性の仕事でした。すりつぶすためには石うすを使っていましたが、とても力のいるたいへんな作業です。やがて中世になると、水車を利用して水の力でひきうすを動かす粉ひき機が発明されました。川のほとりにはつぎつぎと水車小屋が建てられて、粉屋という職業が生まれました。粉屋には毎朝早くからおおぜいのお客さんがやってきます。パン焼き職人はもちろん、近所の人も自分の家でパンを焼くために小麦を粉にしてもらいます。持ちこまれた小麦の量の12分の1、または16分の1が、代金がわりに粉屋のものになりました。(埼玉福祉会作成)
件名1 洋書-絵本-イタリア語
注記 仮邦題: 中世の粉屋



目次


内容細目

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 絵本館2020022129E//Vヨーロッパ図書児童開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
332.06 332.06
資本主義-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。