書誌情報サマリ
書名 |
政治学入門
|
著者名 |
増田 正/著
|
著者名ヨミ |
マスダ タダシ |
出版者 |
一藝社
|
出版年月 |
2020.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050364988 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治学入門 |
書名ヨミ |
セイジガク ニュウモン |
著者名 |
増田 正/著
丹羽 文生/著
半田 英俊/著
島村 直幸/著
吉田 龍太郎/著
加藤 秀治郎/著
|
著者名ヨミ |
マスダ タダシ ニワ フミオ ハンダ ヒデトシ シマムラ ナオユキ ヨシダ リュウタロウ カトウ シュウジロウ |
出版者 |
一藝社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数・枚数 |
10,167p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-86359-226-1 |
分類記号 |
311
|
内容紹介 |
大学で政治学を講じている教員たちによる政治学の入門書。政治とは何かから、自由主義、議会政治、選挙制度、国家、政治学の発展までを解説。初学者はもちろん、公務員試験対策にも活用できる。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。高崎経済大学地域政策学部教授。 |
件名1 |
政治学
|
目次
内容細目
-
1 言葉と文字の相互補完
5-7
-
-
2 昔話の小宇宙
いま昔話を<編む>
8-9
-
-
3 体系化への身繕い
『日本民俗誌大系』全12巻の意義
10-13
-
-
4 昔話の方法
佐々木喜善
14-24
-
-
5 本涯の昔話採集者
江頭源次
25-28
-
-
6 確然とした昔話研究の理念と方法
村岡浅夫『芸備昔話集』
29-32
-
-
7 柳田学の実践と継承
佐久間惇一『絵姿女房-越後の昔話-』
33-35
-
-
8 県境をこえて
山本明『陸前伊具昔話集』
36-39
-
-
9 丹念、執拗な蒐集
森脇太一『石見昔話集』
40-44
-
-
10 特異な話型、特異な人
細川頼重『東祖谷昔話集』
45-48
-
-
11 “彦八話”と自在な笑い
井口宗平『西播磨昔話集』
49-52
-
-
12 『ききみみ』の意図
53-59
-
-
13 佐藤義則前後
60-62
-
-
14 なぜかたくなに噤む
佐藤義則のこと
63-70
-
-
15 詩人義則の夢と願望
羽前小国昔話集
71-74
-
-
16 佐藤義則の目
清野久雄『庄内昔話集』
75-78
-
-
17 生活者の昔話研究
佐々木徳夫氏の仕事
79-82
-
-
18 刻印された日々
83-85
-
-
19 集大成への祝辞
86-87
-
-
20 新たなる口承の世界へ
88-91
-
-
21 ひたむきで不断の向学心
鈴木暹『伊豆昔話集』
92-95
-
-
22 昔話研究の指標
96-98
-
-
23 話の来た道
101-113
-
-
24 下北半島の昔話
114-120
-
-
25 遠野宮守村の昔話
121-122
-
-
26 岩手県南の昔話
『聴耳草紙』以遠
123-135
-
-
27 仙北の昔話
136-146
-
-
28 由利の昔話
147-159
-
-
29 話の来た時機
160-164
-
-
30 酒田の口承文芸
165-166
-
-
31 置賜の昔話
167-171
-
-
32 相馬の昔話
172-174
-
-
33 岩船郡の昔話
175-179
-
-
34 阿賀野川上流の話
180-186
-
-
35 奥飛驒の昔話
187-198
-
-
36 東礪波の昔話
199-207
-
-
37 奥越の昔話
208-215
-
-
38 奥越の昔話によせて
216-218
-
-
39 奥能登の昔話
219-225
-
-
40 丹波の昔話
226-235
-
-
41 一人歩きの昔話集
236-237
-
-
42 稲田浩二・福田晃編『蒜山盆地の昔話』
241-246
-
-
43 臼田甚五郎監修・國學院大學説話研究会編『津軽百話』
247-251
-
-
44 佐々木徳夫編・菅野新一校訂『むがす、むがす、あっとごぬ』
252-253
-
-
45 佐々木徳夫編『遠野の昔話』
254-255
-
-
46 佐々木徳夫編著『遠野の昔話-笹焼蕪四郎-』
256
-
-
47 吉川祐子著『遠野物語は生きている 白幡ミヨシの語り』
257-258
-
-
48 野添憲治『阿仁昔話集』
259-262
-
-
49 野添憲治『高堰祐治昔話集』
期待の一冊
263-264
-
-
50 臼田甚五郎監修・武田正編『木小屋話-置賜の昔話-』
265-269
-
-
51 臼田甚五郎監修・石川純一郎編『河童火やろう』
270-273
-
-
52 臼田甚五郎監修・山本明編『鬼の子小綱』
274-277
-
-
53 臼田甚五郎監修・柾谷明編『金の瓜-上州・利根の昔話-』
278-282
-
-
54 柾谷明編『吾妻昔話集』
283-287
-
-
55 真鍋真理子編『越後黒姫の昔話』
288-289
-
-
56 山田左千夫著『方言で読む越後魚沼の昔咄』
290-291
-
-
57 國學院大學民俗文學研究會・國學院大學説話研究会『上川のおんな語り』
越後の昔話蘇生の途
292-293
-
-
58 田中瑩一・酒井董美編『鼻きき甚兵衛』
294-296
-
-
59 細川頼重編『あめご八の話-祖谷山むかしばなし-』
297-298
-
-
60 比江島重孝編『塩吹き臼-宮崎の昔話』
299-300
-
-
61 荒木博之編『甑島の昔話』
301-302
-
-
62 県立鹿児島東高校民俗研究班『葛山民俗』第八号-川辺町の昔話-
303-305
-
-
63 『北の語り』に寄せて
306-308
-
-
64 臼田甚五郎著『昔話叙説』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
311-316
-
-
65 臼田甚五郎著『天人女房その他-昔話叙説Ⅲ-』
317-319
-
-
66 武田正『日本昔話「語り」の研究』
320-321
-
-
67 五來重著『鬼むかし-昔話の世界-』
322-323
-
-
68 矢野憲一著『鮑』
324-326
-
-
69 矢野憲一著『枕』
327-328
-
-
70 筑土鈴寛著作集第一巻『宗教文学・復古と叙事詩』
329
-
-
71 M・パノフ/大林多良他著 大林太良/宇野公一郎訳『無文字民族の神話』
330-332
-
-
72 ロルフ・W・ブレードニヒ著『運命の女神 その説話と民間信仰』
333-334
-
-
73 金両基著『韓国神話』
335-336
-
-
74 浅野建二著『わらべ唄風土記』(上)
337-338
-
-
75 浅野建二著『わらべ唄風土記』(下)
339-340
-
-
76 倉田隆延編『蒲江音頭口説集』
341-342
-
-
77 西角井正大著『祭礼と風流』
343-344
-
-
78 鈴木道子著『奥三河・花祭と神楽』
345
-
-
79 阿彦周宜編著『天楽丸口伝 遊芸の世間師』
346-347
-
-
80 阿部正路著『辺境漂泊の世界』
348-352
-
-
81 松谷みよ子『現代民話考』
「現在の事実」に戦慄する
353
-
-
82 大森亮尚『悲のフォークロア』
354
-
-
83 相馬庸郎著『柳田国男と文学』
355-360
-
-
84 岩科小一郎著『山村滞在』
361-362
-
-
85 岩科小一郎著『山の民俗』
363-364
-
-
86 『愛知県現存若ぃ者文献集』・『薩摩士風健児社物語』解説
365-370
-
-
87 徳田和夫編『お伽草子事典』
371-372
-
-
88 川田順造編『「未開」概念の再検討』1
373
-
-
89 『上井久義著作集』全七巻
民俗宗教の基層を問う
374
-
-
90 福田晃・湧上元雄編『琉球文化と祭祀』
375-376
-
-
91 福田晃編『沖縄地方の民間文芸』
377-384
-
-
92 任東権著・熊谷治訳『韓国の民話』
385-391
-
-
93 里見実著『ラテンアメリカの新しい伝統-<場の文化>のために-』
392-395
-
-
94 言わず、もがなのあとがき
立派な言葉
397-401
-
-
95 解説
野村純一の足跡、ここにあり
413-417
-
石井 正己/著
-
96 解題
つながりの昔話研究
419-431
-
飯倉 義之/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115157504 | 311// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野村純一怪異伝承の世界
野村 純一/著,…
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
昔話・伝説を知る事典
野村 純一/編,…
図解でわかる外注管理いちばん最初に…
神谷 俊彦/編著…
新・桃太郎の誕生 : 日本の「桃ノ…
野村 純一/著
怪異伝承を読み解く
野村 純一/[著…
野村純一著作集第8巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第4巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第2巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第1巻
野村 純一/著,…
昔話の旅語りの旅
野村 純一/著
宗教者に聞く!日本編・下
読売新聞大阪本社…
ふるさとお話の旅11
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅4
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅10
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅8
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅7
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅2
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅12
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅6
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅5
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅3
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅9
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅1
野村 純一/監修
江戸東京の噂話 : 「こんな晩」か…
野村 純一/著
日本説話小事典
野村 純一/[ほ…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]5
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]4
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]3
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]2
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]1
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民…[第1集]12
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民…[第1集]11
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民…[第1集]10
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]8
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]6
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民…[第1集]15
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民…[第1集]14
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民…[第1集]13
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]9
野村 純一/監修…
いまに語りつぐ日本民話…[第1集]7
野村 純一/監修…
新・桃太郎の誕生 : 日本の「桃ノ…
野村 純一/著
昔話の森 : 桃太郎から百物語まで
野村 純一/著
日本の世間話
野村 純一/著
遠野物語小事典
野村 純一/[ほ…
昔話・伝説小事典
野村 純一/[ほ…
前へ
次へ
ハナシ語りの民俗誌
川島 秀一/著
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
「面」と民間伝承 : 鬼の面・肉附…
西座 理恵/著
英雄伝承の誕生 : 蒙古襲来の時代
福田 晃/著
言霊の民俗誌
野本 寛一/[著…
伝承の語り手から現代の語り手へ
黄地 百合子/著
人類学者の落語論
川田 順造/著
復興と民話 : ことばでつなぐ心
石井 正己/編,…
英雄叙事詩 : アイヌ・日本からユ…
荻原 眞子/編,…
古代中国の語り物と説話集
高橋 稔/著
列島語り : 出雲・遠野・風土記
赤坂 憲雄/著,…
こえのことばの現在 : 口承文芸の…
日本口承文芸学会…
人はなぜ語るのか
片岡 輝/著,文…
鷹と鍛冶の文化を拓く百合若大臣
福田 晃/編,金…
宮本常一口承文学論集
宮本 常一/著,…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
昔話の声とことば
花部 英雄/編,…
水戸黄門「漫遊」考
金 文京/[著]
野村純一著作集第8巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
昔話と観光 : 語り部の肖像
石井 正己/著
シベリア神話の旅
齋藤 君子/著
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第4巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
鉄文化を拓く「炭焼長者」
福田 晃/編,金…
野村純一著作集第2巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第1巻
野村 純一/著,…
魔法昔話の研究 : 口承文芸学とは…
ウラジーミル・プ…
悪魔には2本蠟燭を立てよ : ロシ…
齋藤 君子/著
昔話の旅語りの旅
野村 純一/著
柳田國男文芸論集
柳田 國男/[著…
昔話の東と西 : 比較口承文芸論考
鈴木 満/著
物語の世界へ : 遠野・昔話・柳田…
石井 正己/著
水戸黄門「漫遊」考
金 海南/著
絵と語りから物語を読む
石井 正己/著
言霊の民俗 : 口誦と歌唱のあいだ
野本 寛一/著
チンギス・ハーンの伝説 : モンゴ…
蓮見 治雄/著
イギリス伝承文学の世界
東浦 義雄/著,…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
口承文芸と現実
ヴェ・ヤ・プロッ…
口承文芸史考
柳田 国男/[著…
前へ
次へ
前のページへ