書誌情報サマリ
書名 |
さよならアメリカ、さよならニッポン 戦後、日本人はどのようにして独自のポピュラー音楽を成立させたか
|
著者名 |
マイケル・ボーダッシュ/著
|
著者名ヨミ |
マイケル ボーダッシュ |
出版者 |
白夜書房
|
出版年月 |
2012.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040159647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さよならアメリカ、さよならニッポン 戦後、日本人はどのようにして独自のポピュラー音楽を成立させたか |
書名ヨミ |
サヨナラ アメリカ サヨナラ ニッポン センゴ ニホンジン ワ ドノヨウニ シテ ドクジ ノ ポピュラー オンガク オ セイリツ サセタカ |
著者名 |
マイケル・ボーダッシュ/著
奥田 祐士/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル ボーダッシュ オクダ ユウジ |
出版者 |
白夜書房
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数・枚数 |
393p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-86191-907-7 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
戦後日米間の文化的時差を埋める画期的な論考。多様な形態のポピュラー音楽、ならびに観客の形成を通じて、日本が真の意味でグローバルな美意識をつくりあげていく過程を描き出す。萩原健太と湯浅学による解説対談も収録。 |
著者紹介 |
1961年アメリカ・ミネソタ州生まれ。シカゴ大学で東アジア言語・文明学部の准教授を務める。現代語学文学協会から文学の学術的研究の翻訳に対するスカリオーネ賞を授与される。 |
件名1 |
流行歌-歴史
|
目次
内容細目
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
氷川 | 0513084412 | 767// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ