検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

Hanyang 1770 nyeon

著者名 Jeong Seungmo/文
著者名ヨミ JEONG SEUNGMO
出版者 Borimchulpansa
出版年月 2012.5


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040560683
書誌種別 図書
書名 Hanyang 1770 nyeon
書名ヨミ HANYANG 1770 NYEON
著者名 Jeong Seungmo/文   Gang Yeongji/絵
著者名ヨミ JEONG SEUNGMO GANG YEONGJI
出版者 Borimchulpansa
出版年月 2012.5
ページ数・枚数 56p
大きさ・形態 30cm
ISBN 9788943308902
内容紹介 1770年のソウルは漢陽と呼ばれていました。漢陽の街は、東西南北にある4つの大門とそれをつなぐ城壁の内側にありました。旧暦1月14日の夕方、子どもたちがぞろぞろと家々をめぐり歩きます。やくよけのわら人形をもらうためです。翌朝、鍾路の鐘つき堂で鐘が33回打ち鳴らされると、一日が始まります。市場には全国から物売りが集まり、役所には役人たちが出勤してきます。王宮では77歳になった王さまの英祖が、いそがしそうに書類に目を通しています。夜になり満月が浮かぶと、人びとは橋めぐりを楽しみます。小正月に12本の橋を渡ると足が丈夫になるという言い伝えがあるからです。この本はむかしの地図や絵をたくさん使って、朝鮮王朝の文化が花開いた時代のソウルの人びとの暮らしぶりが生き生きと描かれています。(埼玉福祉会作成)
件名1 洋書-絵本-朝鮮語
注記 仮邦題: 漢陽、1770年



目次


内容細目

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 絵本館2020256655E//Vカンコク図書児童開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アストリート・フライアイゼン 藤川 芳朗
2012
762.35 762.35
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。