書誌情報サマリ
書名 |
アベノミクスは何を殺したか 日本の知性13人との闘論 朝日新書 914
|
著者名 |
原 真人/著
|
著者名ヨミ |
ハラ マコト |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050601175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アベノミクスは何を殺したか 日本の知性13人との闘論 朝日新書 914 |
書名ヨミ |
アベノミクス ワ ナニ オ コロシタカ ニホン ノ チセイ ジュウサンニン トノ トウロン アサヒ シンショ 914 |
著者名 |
原 真人/著
|
著者名ヨミ |
ハラ マコト |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数・枚数 |
354p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-02-295221-9 |
分類記号 |
332.107
|
内容紹介 |
史上最悪の社会実験「アベノミクス」はなぜ止められなかったのか。今後の日本経済と国民生活はどうなるのか。アベノミクスの名付け親とされた記者が、金融、財政、政治、行政、歴史、思想などの専門家13人と語り合う。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。早稲田大学卒業。日本経済新聞社を経て、朝日新聞社に入社。同社編集委員。著書に「日本「一発屋」論」「日本銀行「失敗の本質」」など。 |
件名1 |
経済政策-日本
|
目次
内容細目
-
1 リフレ論を巡る「岩田-翁」大論争の当事者
26-46
-
翁 邦雄/述
-
2 元総裁が語る「民主主義と中央銀行」
47-81
-
白川 方明/述
-
3 異次元緩和の危うさを最も厳しく問うた
84-118
-
藤巻 健史/述
-
4 金融危機は、また来るか
118-127
-
中曽 宏/述
-
5 平成は「財政不健全化の時代」だった
127-140
-
石 弘光/述
-
6 アベノミクスをなぜ見放さないか
142-174
-
佐伯 啓思/述
-
7 「より良い未来」をあきらめた民意と長期政権
175-205
-
山口 二郎/述
-
8 人口減日本の未来図は十分に描ける
206-215
-
藻谷 浩介/述
-
9 「効果なし」でも、やるしかなかった
222-267
-
門間 一夫/述
-
10 正論を吐かぬ主計局の責任は大きい
268-279
-
柳澤 伯夫/述
-
11 「官邸の大番頭」が語る官邸と官僚
280-296
-
石原 信雄/述
-
12 アベノミクスの本質は「資本家のための成長」
300-329
-
水野 和夫/述
-
13 デフレとは「お金のバブル」
329-350
-
小野 善康/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
蓮根 | 0412244624 | S332.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1212243418 | 332.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) アウシュビッツ強制収容所
前のページへ