書誌情報サマリ
書名 |
ケルトを旅する52章 イギリス・アイルランド エリア・スタディーズ 94
|
著者名 |
永田 喜文/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ ヨシフミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2012.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040110722 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケルトを旅する52章 イギリス・アイルランド エリア・スタディーズ 94 |
書名ヨミ |
ケルト オ タビスル ゴジュウニショウ イギリス アイルランド エリア スタディーズ 94 |
著者名 |
永田 喜文/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ ヨシフミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数・枚数 |
370p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-7503-3522-3 |
分類記号 |
293.3
|
内容紹介 |
ブリテン島およびアイルランド島で現代に生きる/残るケルトを、音楽と現地での旅を通じて浮き彫りにする。著者が現地で撮影した写真も多数収録する。ケルトを知るための文献・情報ガイドつき。 |
著者紹介 |
東京生まれ。明星大学大学院英米文学専攻博士課程修了。明星大学、法政大学経済学部他講師。著書に「幼子の瞳を通じて」「ウェールズ・サウンド紀行」など。 |
件名1 |
イギリス-紀行・案内記
|
目次
内容細目
-
1 同時代の作家たちが語る、近代美術の断片
1-8
-
-
2 開館六十周年記念選集への思い
10-11
-
加茂川 幸夫/著
-
3 現代の実験室
近代美術館への希望
19-20
-
猪熊 弦一郎/著
-
4 生涯の恥をさらすようなもの
作家は語る古稀展を迎えて
21-23
-
前田 青邨/著
-
5 東洋と抽象彫刻
作家は語る
24-27
-
高村 光太郎/著
-
6 安井曽太郎氏を訪ねて
湯河原の新居に
28-31
-
安井 曽太郎/述
-
7 前衛書道の位置
32-34
-
篠田 桃紅/著
-
8 「南風」のことなど
35-36
-
和田 三造/著
-
9 橋本平八のこと
37-39
-
北園 克衛/著
-
10 棟方志功
作家訪問
40-43
-
棟方 志功/述
-
11 三岸好太郎のこと
44-47
-
三岸 節子/著
-
12 「湖畔」のこと
名作のモデル
48-49
-
黒田 照子/著
-
13 「金蓉」の思い出
名作のモデル
50-51
-
小田切 峯子/著
-
14 鵠沼に住んでいた頃
名作のモデル
52-53
-
岸田 麗子/著
-
15 独立美術と超現実主義
54-57
-
福沢 一郎/著
-
16 対談:鏑木清方×安田靫彦
明治・大正の美術界
58-73
-
鏑木 清方/述 安田 靫彦/述 河北 倫明/司会
-
17 北大路さんと私
北大路魯山人について
74-76
-
石黒 宗麿/著
-
18 序説
77-80
-
本間 正義/著
-
19 二科会における新興美術の動き
その1
東郷青児氏にきく
81-84
-
東郷 青児/述
-
20 二科会における新興美術の動き
その2
東郷青児氏にきく
85-87
-
東郷 青児/述
-
21 未来派美術協会の頃
その1
88-91
-
木下 秀一郎/著
-
22 未来派美術協会の頃
その2
92-95
-
木下 秀一郎/著
-
23 アクションの物語的想い出
その1
96-100
-
神原 泰/著
-
24 アクションの物語的想い出
その2
101-103
-
神原 泰/著
-
25 マヴォの思い出
その1
104-107
-
村山 知義/著
-
26 マヴォの思い出
その2
108-111
-
村山 知義/著
-
27 三科の創立と解散
その1
112-115
-
木下 秀一郎/著
-
28 三科の創立と解散
その2
116-119
-
木下 秀一郎/著
-
29 画廊九段-無選首都展-単位三科
その1
中原実氏にきく
120-123
-
中原 実/述
-
30 画廊九段-無選首都展-単位三科
その2
中原実氏にきく
124-127
-
中原 実/述
-
31 造型-造型美術家協会の頃
その1
128-131
-
矢部 友衛/著
-
32 造型-造型美術家協会の頃
その2
132-135
-
矢部 友衛/著
-
33 デッサウの憶い出
136-140
-
山脇 巌/著
-
34 「赤い空」から「燃える人」へ
<特集>私の戦後美術
141-144
-
麻生 三郎/著
-
35 初年兵哀歌
<特集>私の戦後美術
145-148
-
浜田 知明/著
-
36 とりあえずは肉眼レフで
<特集>「15人の写真家」展
149-152
-
中平 卓馬/著
-
37 福田さんの思い出
153-156
-
小野 竹喬/著
-
38 古い地図
157-160
-
脇田 和/著
-
39 恩地先生の思い出
161-166
-
駒井 哲郎/著
-
40 今日の造形<織>と私
<特集>今日の造形<織>-ヨーロッパと日本
167-170
-
志村 ふくみ/著
-
41 松田権六「鷺蒔絵棚」
表紙解説
171-173
-
松田 権六/述
-
42 佐伯さんと私たち
<特集>回想の佐伯祐三
174-178
-
山口 長男/著
-
43 明るく、温かく、たのしいもの、
179-181
-
小倉 遊亀/著
-
44 松本竣介の絶筆「建物」(昭和二十三年作)
182-184
-
舟越 保武/著
-
45 生々流転
185-187
-
佐藤 忠良/著
-
46 ドローネー夫妻の思い出
<特集>ドローネー展
188-195
-
岡本 太郎/著
-
47 八木君のこと
<特集>八木一夫展
196-200
-
堀内 正和/著
-
48 「道」を描いた頃
表紙解説
201-204
-
東山 魁夷/著
-
49 アンケート-1960年代と私-
205-206
-
今井 俊満/著
-
50 アンケート-1960年代と私-
207-208
-
菊畑 茂久馬/著
-
51 アンケート-1960年代と私-
209-211
-
工藤 哲巳/著
-
52 アンケート-1960年代と私-ビッグバン
212-213
-
赤瀬川 原平/著
-
53 アンケート-1960年代と私-「ハイレッド・センター」と白紙還元
214-215
-
高松 次郎/著
-
54 アンケート-1960年代と私-メモランダム
216-218
-
中西 夏之/著
-
55 アンケート-1960年代と私-重さと解放
219-221
-
村岡 三郎/著
-
56 現代の食器(陶磁器)のデザインについて
工芸館次回展「現代の食器-注ぐ」展をまえに
222-227
-
柳 宗理/著
-
57 セザンヌの水浴図
228-229
-
オノサト トシノブ/著
-
58 ジャクソン・ポロックの「秋のリズム」
230-232
-
堂本 尚郎/著
-
59 ボーム・ラトローヌの洞窟壁画
233-235
-
若林 奮/著
-
60 山本作兵衛画筑豊炭坑記録画
236-238
-
菊畑 茂久馬/著
-
61 ヴェズレーの「栄光のキリスト・聖霊降臨節」について
239-241
-
保田 春彦/著
-
62 「終りのない家」の写真
242-244
-
山口 勝弘/著
-
63 私の経験した一九五〇年代後半の前衛陶芸
245-249
-
藤本 能道/著
-
64 写真との対話
特集
250-253
-
森山 大道/著
-
65 美術館について
254-256
-
榎倉 康二/著
-
66 消える美術館、現われる美術館
257-259
-
遠藤 利克/著
-
67 美術館はどのように使われるべきか
「現代美術」を作る装置としての美術館
260-262
-
岡崎 乾二郎/著
-
68 ディズニーランドは現代美術の場たりえるか
263-265
-
川俣 正/著
-
69 靴下をはく女
特集
266-268
-
柳原 義達/著
-
70 スライドレクチャー「石内都・自作を語る」
石内都モノクローム-時の器<報告>
269-274
-
石内 都/述
-
71 森正洋の美学
森正洋-陶磁器デザインの革新
275-280
-
栄久庵 憲司/著
-
72 私の人形史
<特集>今日の人形芸術-想念の造形
281-286
-
四谷 シモン/述
-
73 野見山暁治「自作を語る」
抄録
287-292
-
野見山 暁治/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113953106 | 293.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
高島平 | 0612732669 | 293.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
小茂根 | 0811694721 | 293// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
4 |
成増 | 1211727348 | 293// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-アクセント 英語-アクセント
前のページへ