検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

赤塚不二夫対談集これでいいのだ。 MF文庫ダ・ヴィンチ あ-1-1

著者名 赤塚 不二夫/著
著者名ヨミ アカツカ フジオ
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2008.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810419249
書誌種別 図書
書名 赤塚不二夫対談集これでいいのだ。 MF文庫ダ・ヴィンチ あ-1-1
書名ヨミ アカツカ フジオ タイダンシュウ コレ デ イイノダ エムエフ ブンコ ダ ヴィンチ ア-1-1
著者名 赤塚 不二夫/著   タモリ/[ほか述]
著者名ヨミ アカツカ フジオ タモリ
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2008.12
ページ数・枚数 272p
大きさ・形態 15cm
ISBN 978-4-8401-2625-0
分類記号 914.6



目次


内容細目

1 重ね書きする/される有島武郎   ポスト・ユートピアの時代   13-37
2 構成される<社会>   中村春雨/吉蔵の「新社会劇」   38-60
3 表象としての“光”   生田長江の戯曲『円光』をめぐって   61-98
4 越境する表象   有島生馬・イタリア映画・小山内薫   99-117
5 評伝劇の遠近法   真山青果『桃中軒雲右衛門』   118-145
6 久米正雄『蛍草』精読   ズーデルマン・連鎖劇・恙虫病   149-191
7 大正期「挿絵入り小説」の問題   菊池寛『真珠夫人』と鰭崎英朋   192-215
8 「ユーディット」の誘惑   『真珠夫人』の向こう側   216-238
9 通俗小説の政治学   中村武羅夫の場所   239-264
10 浮上する身体   徳田秋声『奔流』その他の短篇   267-276
11 附-徳田秋声『四十女』の遠近法   277-281
12 記憶の地誌/想起の空間   上司小剣『東京』をめぐって   282-305
13 大正十一年(一九二二)の文学   306-337
14 <関東大震災>の記号学   秋田雨雀『骸骨の舞跳』をめぐって   338-365
15 書簡のドラマ/ドラマとしての書簡   大正の作家たちについて   366-378
16 アヴァンギャルドの文脈   「立体派」と「表現主義」をめぐって   381-394
17 堀辰雄とアヴァンギャルド   いわゆる「立体派」の詩脈をめぐって   395-404
18 言語の網状組織へ   横光利一『頭ならびに腹』私註   405-418
19 横光利一・川端康成   「表現主義」一斑   419-432
20 「アメリカニズム」についてのノート   モダニズム文学再考のために   433-451
21 「近代忠臣蔵」というステージ   455-477
22 彼らのChushingura/忠臣蔵   表象としての<日本>   478-513
23 大坂の陣と近代文学   514-530

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 蓮根 0411854931B914.6/ア/図書一般開架貸出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
933.7 933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。