書誌情報サマリ
書名 |
状況への言葉 フクシマ、沖縄、「在日」
|
著者名 |
森住 卓/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
モリズミ タカシ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2012.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040165811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
状況への言葉 フクシマ、沖縄、「在日」 |
書名ヨミ |
ジョウキョウ エノ コトバ フクシマ オキナワ ザイニチ |
著者名 |
森住 卓/[ほか]著
新船 海三郎/聞き手
|
著者名ヨミ |
モリズミ タカシ シンフネ カイサブロウ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数・枚数 |
234p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-7807-0657-4 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
東日本大震災、福島原発事故、米軍普天間基地、祖国復帰40年、在日朝鮮人…ここからどんな日本が見えてくるのか。日本の現在を成り立たせている「構造的差別」を考察する。『季論21』ほか掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。フォトジャーナリスト。 |
目次
内容細目
-
1 東日本大震災・福島原発事故を行く
7-21
-
森住 卓/述
-
2 原発事故はすべてのものを奪った
23-40
-
長谷川 健一/述
-
3 民主主義の再生、人間の復興を
41-67
-
佐藤 栄佐久/述
-
4 生きとし生けるものすべてへの思いやり
原発銀座・若狭で脱原発を訴えて四十年
69-89
-
中嶌 哲演/述
-
5 米全面占領下の二十七年、復帰後三十八年、沖縄はずっとたたかってきた
91-112
-
謝名元 慶福/述
-
6 文学は思想の象徴
三つの三部作と沖縄の歴史、私の文学
113-142
-
大城 立裕/述
-
7 頂点へ向けあらゆるものが膨らんで
「復帰四十年」の沖縄で思うこと
143-163
-
屋富祖 建樹/述
-
8 歴史清算、そして自由であること
165-182
-
金 石範/述
-
9 八・一五と三・一一
「在日」の実存を生きる
183-208
-
金 時鐘/述
-
10 三十六年の受難があったから今がある
「韓国併合」百年と文学、「四・一九」世代
209-231
-
金 炳翼/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
西台 | 0915213247 | 304/シ/ | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ