書誌情報サマリ
書名 |
地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち 遊びから「子育ち支援」を考える
|
著者名 |
深作 拓郎/代表編著
|
著者名ヨミ |
フカサク タクロウ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2012.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040155498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち 遊びから「子育ち支援」を考える |
書名ヨミ |
チイキ デ アソブ チイキ デ ソダツ コドモタチ アソビ カラ コソダチ シエン オ カンガエル |
著者名 |
深作 拓郎/代表編著
|
著者名ヨミ |
フカサク タクロウ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数・枚数 |
7,196p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7620-2296-8 |
分類記号 |
379.3
|
内容紹介 |
「遊び」と「地域」をキーワードに、「子育ち支援」のあり方をより深く考察する。子どもにとっての「遊び」と「地域」を検討した総論編、子育ち支援の5つの事例を紹介する実践編、編集委員らの論考をまとめた各論編で構成。 |
著者紹介 |
弘前大学生涯学習教育研究センター講師。 |
件名1 |
青少年教育
|
目次
内容細目
-
1 地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち
社会教育の観点から、地域を舞台に遊びを通した「子育ち支援」について考える
2-21
-
深作 拓郎/著
-
2 子どもの心とからだは遊びを通じてどのように育っていくのか
22-42
-
神田 奈保子/著 安倍 大輔/著
-
3 「地域のジレンマ」をのりこえ、子どもの遊び豊かな地域へ
43-69
-
阿比留 久美/著
-
4 「遊び」は本能的に組み込まれた学習プログラム
おかやまプレーパークでの子どもの様子から
76-85
-
筒井 愛知/著
-
5 木のすまい、暮らしを体験
谷中・上野桜木での寺子屋プロジェクト
86-93
-
喜多 みづ恵/著
-
6 子どもたちと映像で遊ぶ
94-102
-
森 康祐/著
-
7 かかわることが「力」になる
学童保育と高校生カフェの実践から
103-114
-
中沢 洋子/著
-
8 「あそび支援隊」被災地へ
子どもからお年寄りまで、みんなを元気にする「グッド・トイ」
115-123
-
馬場 清/著
-
9 子どもがスポーツで「遊ぶ」機会を!
130-144
-
安倍 大輔/著
-
10 まねる、あそぶ、祭りで育つ
青森県蓬田村のねぶた祭りをみていくなかで
145-159
-
高橋 平徳/著
-
11 子どもの考える遊びの現状と課題
東京都と隣接する四県・五小学校全在籍児童アンケート調査から
160-172
-
齋藤 史夫/著
-
12 「遊び」を通した子育ち支援を考える
いわて子どもの森での実践から
173-187
-
長崎 由紀/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0811726592 | 379.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
西台 | 0911297958 | 379.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
成増 | 1211742542 | 379.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ