書誌情報サマリ
書名 |
新編国歌大観 第10巻[1] 定数歌編 2 歌合編 2 補遺編 歌集
|
著者名 |
「新編国歌大観」編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
シンペン コッカ タイカン ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2012.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040139514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編国歌大観 第10巻[1] 定数歌編 2 歌合編 2 補遺編 歌集 |
書名ヨミ |
シンペン コッカ タイカン テイスウカヘン ウタアワセヘン ホイヘン |
著者名 |
「新編国歌大観」編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
シンペン コッカ タイカン ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数・枚数 |
1211p |
大きさ・形態 |
27cm |
ISBN |
978-4-04-622579-5 |
分類記号 |
911.108
|
件名1 |
和歌-歌集
|
目次
内容細目
-
1 為家千首
書陵部蔵五〇一・一四一
15-24
-
藤原 為家/著
-
2 耕雲千首
書陵部蔵五〇八・二〇七
24-44
-
耕雲/作
-
3 宗良親王千首
群書類従本
44-63
-
宗良親王/著
-
4 師兼千首
書陵部蔵五〇一・七七二
64-82
-
[藤原 師兼/作]
-
5 長慶天皇千首
書陵部蔵谷・一七四
82-86
-
長慶天皇/作
-
6 俊成五社百首
書陵部蔵五〇一・七六三
87-96
-
-
7 為家五社百首
書陵部蔵五〇一・八八
97-108
-
-
8 安嘉門院四条五百首
島原松平文庫蔵本
108-118
-
安嘉門院四条/作
-
9 宗尊親王三百首
天理図書館蔵本
118-123
-
-
10 法門百首
寂然
124-131
-
[寂然/著]
-
11 登蓮恋百首
静嘉堂文庫蔵続群書類従本
132-133
-
登蓮/作
-
12 俊成祇園百首
谷山茂氏蔵本
133-135
-
俊成/著
-
13 公衡百首
「定家珠芳」所収本
135-136
-
藤原 公衡/作
-
14 寂蓮無題百首
広島大国文学研究室蔵本
137
-
寂蓮/著
-
15 寂蓮結題百首
書陵部蔵五〇一・一五二
138-139
-
寂蓮/著
-
16 朗詠百首
隆房
140-142
-
藤原 隆房/作
-
17 忠信百首
彰考館蔵本
142
-
-
18 道家百首
書陵部蔵五〇三・二四四
143-144
-
-
19 後鳥羽院遠島百首
国立国会図書館蔵本
144-145
-
後鳥羽院/詠
-
20 土御門院百首
書陵部蔵一五一・一八一
145-148
-
土御門院/詠進
-
21 順徳院百首
書陵部蔵一五一・一八一
149-151
-
順徳院/詠出
-
22 長綱百首
島原松平文庫蔵本
151-154
-
藤原 長綱/詠
-
23 祐茂百首
国立歴史民俗博物館蔵本
154-156
-
-
24 為家一夜百首
永青文庫蔵本
156-158
-
-
25 実兼百首
尊経閣文庫蔵本
158-159
-
-
26 為兼鹿百首
書陵部蔵二〇六・七一五
160-161
-
京極 為兼/詠
-
27 後二条院百首
内閣文庫蔵本
162-163
-
後二条天皇/詠
-
28 国冬百首
京都大附属図書館蔵本
164-165
-
津守 国冬/作
-
29 国冬祈雨百首
穂久邇文庫蔵本
166-167
-
津守 国冬/著
-
30 国道百首
成城大図書館蔵本
168-169
-
-
31 資広百首
書陵部蔵五〇一・二六四
170-171
-
藤原 資広/作
-
32 一宮百首
尊良親王
171-173
-
-
33 尊円親王詠法華経百首
内閣文庫蔵本
173-175
-
尊円親王/詠
-
34 尊円親王百首
書陵部蔵特・五六
175-176
-
-
35 徽安門院一条集
尊経閣文庫蔵本
177
-
-
36 等持院百首
尊氏
178-179
-
足利 尊氏/詠
-
37 後普光園院百首
良基
179-180
-
[二条 良基/作]
-
38 頓阿百首A
有吉保氏蔵本
181-182
-
-
39 頓阿百首B
書陵部蔵二六五・一一〇五
183-184
-
-
40 頓阿句題百首
彰考館蔵本
184-193
-
-
41 宝篋院百首
義詮
194-196
-
足利 義詮/詠
-
42 慶運百首
神宮文庫蔵本
196-198
-
慶運/著
-
43 耕雲百首
彰考館蔵本
198-199
-
-
44 雲窓【ショウ】語
耕雲
200-202
-
耕雲/著
-
45 南都百首
兼良
202-204
-
一条 兼良/作
-
46 世中百首
守武
204-205
-
荒木田 守武/詠
-
47 定家名号七十首
冷泉家時雨亭文庫蔵本
206
-
藤原 定家/詠
-
48 七夕七十首
為理
207-208
-
藤原 為理/作
-
49 国冬五十首
書陵部蔵特・七七
208-209
-
津守 国冬/作
-
50 尊円親王五十首
書陵部蔵五〇三・二五四
209-210
-
-
51 尚賢五十首
書陵部蔵四一五・三四一
210-211
-
大江 尚賢/作
-
52 延明神主和歌
神宮文庫蔵本
212
-
度会 延明/詠
-
53 頓阿五十首
齋藤彰氏蔵本
213-214
-
-
54 山家三番歌合
国立歴史民俗博物館蔵本
215
-
-
55 通具俊成卿女歌合
古筆断簡
215-216
-
-
56 三十六番相撲立詩歌
島原松平文庫蔵本
217-218
-
藤原 良経/著
-
57 御室撰歌合
永青文庫蔵本
218-222
-
-
58 内裏歌合
建暦三年八月七日
223
-
-
59 歌合
建暦三年八月十二日
224
-
-
60 歌合
建暦三年九月十三夜
224-225
-
-
61 禁裏歌合
建保二年七月
225-226
-
-
62 月卿雲客妬歌合
建保三年六月
226-227
-
-
63 歌合
建保四年八月廿二日
227-229
-
-
64 歌合
建保四年八月廿四日
230-232
-
-
65 歌合
建保五年四月廿日
232-233
-
-
66 右大将家歌合
建保五年八月
233
-
-
67 四十番歌合
建保五年十月
234-236
-
-
68 歌合
建保七年二月十一日
236-237
-
-
69 歌合
建保七年二月十二日
238-239
-
-
70 日吉社大宮歌合
承久元年
239-240
-
-
71 日吉社十禅師歌合
承久元年
240-241
-
-
72 日吉社撰歌合
寛喜四年
241-243
-
-
73 日吉社知家自歌合
嘉禎元年
243-244
-
藤原 知家/著
-
74 閑窓撰歌合
建長三年
245-246
-
藤原 信実/共撰 藤原 光俊/共撰
-
75 宗尊親王百五十番歌合
弘長元年
247-254
-
-
76 住吉社歌合
弘長三年
254-256
-
-
77 玉津島歌合
弘長三年
256-257
-
-
78 住吉社三十五番歌合
建治二年
258-259
-
-
79 十五番歌合
弘安
260
-
-
80 和漢名所詩歌合
書陵部蔵五〇一・五二六
261-264
-
藤原 基家/詠
-
81 歌合
弘安八年四月
264-265
-
-
82 伝伏見院宸筆判詞歌合
古筆断簡
266
-
-
83 伊勢新名所絵歌合
神宮文庫蔵本、神宮徴古館蔵本
266-270
-
-
84 歌合
永仁五年八月十五夜
270-272
-
-
85 歌合
正安元年〜嘉元二年
272-273
-
-
86 五種歌合
正安元年
273-275
-
-
87 三十番歌合
正安二年〜嘉元元年
275-278
-
-
88 金玉歌合
書陵部蔵五〇一・五八
278-280
-
伏見院/著 京極 為兼/著
-
89 歌合
正安四年六月十一日
280-281
-
-
90 為兼家歌合
乾元二年
281-282
-
-
91 二十番歌合
嘉元〜徳治
283-284
-
-
92 歌合
乾元二年五月
284-286
-
-
93 後二条院歌合
乾元二年七月
287-288
-
-
94 永福門院歌合
嘉元三年正月
288-289
-
-
95 歌合
嘉元三年三月
289-290
-
-
96 十五番歌合
延慶二年〜応長元年
290-291
-
-
97 歌合
伝後伏見院筆
291
-
-
98 詩歌合
正和三年
292-295
-
-
99 外宮北御門歌合
元亨元年
295-299
-
-
100 石清水社歌合
元亨四年
299-301
-
-
101 比叡社歌合
志香須賀文庫蔵本
301-305
-
-
102 源氏物語歌合
書陵部蔵五〇一・八五
305-311
-
-
103 持明院殿御歌合
康永元年十一月四日
311-313
-
-
104 持明院殿御歌合
康永元年十一月廿一日
313-314
-
-
105 五十四番詩歌合
康永二年
315-317
-
-
106 三十番歌合
伝後伏見院筆
317-318
-
-
107 歌合
後光厳院文和之比
319-320
-
-
108 守遍詩歌合
書陵部蔵五〇一・五八二
320-322
-
-
109 百番歌合
応安三年〜永和二年
322-324
-
-
110 仙洞歌合
崇光院
324-327
-
-
111 南朝三百番歌合
建徳二年
327-331
-
-
112 頓阿勝負付歌合
島原松平文庫蔵本
332-333
-
-
113 三十番歌合
応安五年以前
334-335
-
-
114 詩歌合
文安三年
336-339
-
-
115 仙洞歌合
後崇光院
339-347
-
-
116 武家歌合
康正三年
348-349
-
-
117 武州江戸歌合
文明六年
349-350
-
-
118 将軍家歌合
文明十四年六月
350-356
-
-
119 歌合
文明十六年十二月
356-364
-
-
120 内裏歌合
文亀三年六月十四日
365-368
-
-
121 内裏歌合
天正七年
369-371
-
-
122 三十六人歌合
元暦
371-372
-
-
123 新三十六人撰
正元二年
372-376
-
-
124 女房三十六人歌合
志香須賀文庫蔵本
377-378
-
-
125 釈教三十六人歌合
早大図書館蔵本
378-379
-
栄海/撰
-
126 集外三十六歌仙
大東急記念文庫蔵本
380
-
-
127 東北院職人歌合
五番本
381
-
-
128 東北院職人歌合
十二番本
382-383
-
-
129 鶴岡放生会職人歌合
松下幸之助氏蔵本
384-385
-
-
130 三十二番職人歌合
天理図書館蔵本
385-389
-
-
131 七十一番職人歌合
尊経閣文庫蔵本
389-398
-
-
132 宝篋印陀羅尼経料紙和歌
金剛寺蔵本
401-402
-
-
133 一品経和歌懐紙
古筆断簡
402-403
-
-
134 熊野懐紙
古筆断簡
403-406
-
-
135 建仁元年十首和歌
有吉保氏蔵本
406-408
-
-
136 建保六年八月中殿御会
有吉保氏蔵本
408-409
-
-
137 道助法親王家五十首
国立歴史民俗博物館蔵本
409-421
-
-
138 詠十首和歌
国立歴史民俗博物館蔵本
421-423
-
-
139 宝治元年後嵯峨院詠翫花和歌
静岡県立美術館蔵本
424
-
-
140 二十八品並九品詩歌
慶応大斯道文庫蔵本
424-426
-
-
141 正嘉三年北山行幸和歌
書陵部蔵伏・四九四
426-427
-
-
142 弘長三年二月十四日亀山殿御会
有吉保氏蔵本
427-428
-
-
143 白河殿七百首
内閣文庫蔵本
428-441
-
-
144 現存卅六人詩歌
慶応大斯道文庫蔵本
442-443
-
藤原 資宣/撰 真観/撰
-
145 正応二年三月和歌御会
彰考館蔵本
443-444
-
-
146 正応三年九月十三夜歌会歌
神宮文庫蔵本
444-445
-
-
147 正応五年厳島社頭和歌
書陵部蔵続群書類従本
445-446
-
-
148 永仁元年内裏御会
書陵部蔵五〇一・三三九
446-447
-
-
149 詠五十首和歌
金沢文庫
448
-
-
150 和歌詠草
金沢文庫
449-450
-
-
151 花十首寄書
書陵部蔵五〇一・三八〇
450-452
-
-
152 正和四年詠法華経和歌
書陵部蔵管見記巻一六所収本
452-455
-
-
153 元応二年八月十五夜月十首
書陵部蔵伏・五七六
455-456
-
-
154 亀山殿七百首
書陵部蔵五〇一・八四八
456-470
-
-
155 正中三年禁庭御会和歌
立教大日本文学研究室蔵本
470
-
-
156 北野宝前和歌
元徳二年
471-472
-
-
157 元徳二年七夕御会
書陵部蔵一五〇・六八五
472-474
-
-
158 元徳二年八月一日御会
書陵部蔵五〇一・三七八
474
-
-
159 朝棟亭歌会
神宮文庫蔵本
475-477
-
-
160 建武三年住吉社法楽和歌
尊経閣文庫蔵本
477-480
-
-
161 北野社百首和歌
建武三年
480-482
-
-
162 暦応二年春日奉納和歌
穂久邇文庫蔵本
482-484
-
-
163 持明院殿御会和歌
刈谷市中央図書館蔵本
484
-
-
164 金剛三昧院奉納和歌
尊経閣文庫蔵本
485-487
-
-
165 玄恵追善詩歌
書陵部蔵二一〇・七一五
487-488
-
-
166 為世十三回忌和歌
東大史料編纂所蔵本
488-491
-
-
167 経旨和歌
書陵部蔵続群書類従本
491-493
-
-
168 正平二十年三百六十首
三康図書館蔵本
493-500
-
-
169 貞治六年二月廿一日和歌御会
書陵部蔵五〇一・三七八
501
-
-
170 貞治六年三月廿九日歌会
島原松平文庫蔵本
501-502
-
-
171 応安二年内裏和歌
神宮文庫蔵本
502-503
-
-
172 大山祇神社百首和歌
大山祇神社蔵本
503-505
-
-
173 熱田本日本書紀紙背懐紙和歌
熱田神宮宝物館蔵本
505-517
-
-
174 隠岐高田明神百首
高田神社蔵本
517-520
-
-
175 畠山匠作亭詩歌
国立歴史民俗博物館蔵本
520
-
-
176 言葉集
冷泉家時雨亭文庫蔵本
521-529
-
惟宗 広言/撰
-
177 定家八代抄
書陵部蔵二一〇・六七四
529-563
-
[藤原 定家/撰]
-
178 八代集秀逸
書陵部蔵五〇一・一五九
563-565
-
藤原 定家/撰
-
179 正風体抄
東大国文学研究室蔵本
565-567
-
-
180 五代集歌枕
日本歌学大系
567-605
-
藤原 範兼/編
-
181 歌枕名寄
万治二年板本
605-841
-
[澄月/編]
-
182 飛月集
三手文庫蔵本
841-845
-
-
183 高良玉垂宮神秘書紙背和歌
高良大社蔵本
846-853
-
-
184 朗詠題詩歌
書陵部蔵続群書類従本
853-859
-
尊円法親王/選
-
185 三百六十首和歌
島原松平文庫蔵本
859-865
-
-
186 大嘗会悠紀主基和歌
書陵部蔵五〇二・一五
866-900
-
-
187 極楽願往生和歌
東京国立博物館蔵本
900
-
西念/作
-
188 蒙求和歌
片仮名本
901-927
-
源 光行/作
-
189 蒙求和歌
平仮名本
928-948
-
源 光行/作
-
190 百詠和歌
内閣文庫蔵本
948-961
-
源 光行/作
-
191 法隆寺宝物和歌
早大図書館蔵本
962
-
定円/詠
-
192 佚名歌集
徳川美術館
963
-
-
193 佚名歌集
穂久邇文庫
963-965
-
-
194 荒木田永元集
根津美術館蔵本
965-966
-
-
195 伏見院御集
冬部
967-968
-
[伏見院/編纂]
-
196 色葉和難集
969-981
-
-
197 和歌会次第
981
-
藤原 定家/作
-
198 蓮性陳状
982
-
蓮性/作
-
199 勅撰作者部類付載作者異議
982-983
-
元盛/作
-
200 和歌密書
983
-
-
201 和歌灌頂次第秘密抄
984
-
-
202 玉伝集和歌最頂
984
-
-
203 了俊歌学書
985-987
-
今川 了俊/作
-
204 了俊日記
987-989
-
今川 了俊/作
-
205 冷泉家和歌秘々口伝
989
-
-
206 歌林良材
989-1002
-
一条 兼良/作
-
207 和歌深秘抄
1002-1003
-
堯憲/作
-
208 筆のまよひ
1003
-
飛鳥井 雅親/作
-
209 僻案抄
1003-1004
-
藤原 定家/作
-
210 古今和歌集古注釈書引用和歌
1004-1018
-
-
211 伊勢物語古注釈書引用和歌
1018-1026
-
-
212 源氏物語古注釈書引用和歌
1026-1054
-
-
213 六花集注
1055-1061
-
-
214 太神宮参詣記
1062
-
坂 十仏/作
-
215 小島の口ずさみ
1062-1063
-
二条 良基/作
-
216 道行触
1063-1064
-
今川 了俊/作
-
217 鹿苑院殿厳島詣記
1064
-
今川 了俊/作
-
218 都のつと
1065
-
宗久/作
-
219 なぐさめ草
1065-1066
-
正徹/作
-
220 筑紫道記
1066-1067
-
宗祇/作
-
221 ふぢ河の記
1067-1069
-
一条 兼良/作
-
222 吉野拾遺
1069-1070
-
-
223 なよ竹物語絵巻
1070
-
-
224 あきぎり
1070-1071
-
-
225 海人の刈藻
1072-1074
-
-
226 風に紅葉
1074-1076
-
-
227 雲隠六帖
1076
-
-
228 雲隠六帖
別本
1077
-
-
229 雫に濁る
1078
-
-
230 白露
1078
-
-
231 葉月物語絵巻
1079
-
-
232 松陰中納言物語
1079-1081
-
-
233 むぐら
1082
-
-
234 八重葎
1082-1083
-
-
235 八重葎
別本
1083
-
-
236 夢の通路
1084-1085
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114770476 | R911.10// | 図書一般 | 開架 | 貸出禁止 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ