検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

講座近代日本と漢学 第6巻 漢学と近代文学

出版者 戎光祥出版
出版年月 2020.4


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050314453
書誌種別 図書
書名 講座近代日本と漢学 第6巻 漢学と近代文学
書名ヨミ コウザ キンダイ ニホン ト カンガク カンガク ト キンダイ ブンガク
出版者 戎光祥出版
出版年月 2020.4
ページ数・枚数 298p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-86403-346-6
分類記号 920.4
内容紹介 漢学を通時的・多面的に捉えることで、日本の近代化の特色や問題点を探る。第6巻は、漢学に触れることで近代の文学者たちがどのような教養を形成したか、何に着想を得ていかなる表現で作品を創造したかをめぐる論考を収録。
件名1 漢文学



目次


内容細目

1 幸田露伴における漢学   元曲受容の近代   10-29
関谷 博/著
2 森鷗外の漢文訓読観   「自然に背きたる調」は「陰の仕事」   30-54
古田島 洋介/著
3 依田学海における白話小説の試み   秋風道人「新橋佳話」の写実と寓意   55-78
楊 爽/著
4 正岡子規と漢詩文   その受容と実践   80-98
田部 知季/著
5 田山花袋と漢学   創作の淵源にあるもの   99-120
伊豆原 潤星/著
6 永井荷風と漢学   『下谷叢話』の表現   121-138
多田 蔵人/著
7 武者小路実篤と漢学   勘解由小路家・高島平三郎からの影響と『論語私感』   148-168
瀧田 浩/著
8 ディレッタント芥川龍之介の漢学   「酒虫」・『聊斎志異』・「寒山拾得」   169-190
須田 千里/著
9 佐藤春夫と白話小説   『玉簪花』の試行   191-208
河野 龍也/著
10 中島敦における漢学   典拠受容と創作   218-237
渡邊 ルリ/著
11 石川淳   「論語」素読から考証学・シナ学まで   238-263
山口 俊雄/著
12 大西巨人と漢詩文   『神聖喜劇』を中心に   264-285
山口 直孝/著
13 谷崎潤一郎と漢学   オリエンタリズムの圏外   139-146
伊豆原 潤星/著
14 山本有三と漢学   209-216
平崎 真右/著
15 澁澤龍彦の後期小説における漢文学の影響   286-292
杉浦 楓太/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115014134920.4//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
653.21 653.21
樹木
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。