検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

家族性分業論前哨

著者名 立岩 真也/著
著者名ヨミ タテイワ シンヤ
出版者 生活書院
出版年月 2011.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040103277
書誌種別 図書
書名 家族性分業論前哨
書名ヨミ カゾク セイブンギョウロン ゼンショウ
著者名 立岩 真也/著   村上 潔/著
著者名ヨミ タテイワ シンヤ ムラカミ キヨシ
出版者 生活書院
出版年月 2011.12
ページ数・枚数 356p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-903690-86-5
分類記号 367.1
内容紹介 資本制は近代家族を必要とするのか? 性別分業の体制は資本制にとって機能的なのか? 問いは単純だが、答を見出すのは容易ではないこの主題を、介護・介助に関わった経験などを通して思索する。ブックガイドも収録。
著者紹介 1960年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に「私的所有論」など。
件名1 女性問題



目次


内容細目

1 家族・性・資本   素描   17-53
2 妻の家事労働に夫はいくら払うか   家族/市場/国家の境界を考察するための準備   55-131
3 「年二七六万円」を夫が払う?   妻の家事労働の経済的評価を考える   132-137
4 労働の購入者は性差別から利益を得ていない   1994/12   139-161
5 <公共>から零れるもの   2005/03   163-184
6 近代家族の境界   合意は私達の知っている家族を導かない   185-214
7 「愛の神話」について   フェミニズムの主張を移調する   215-237
8 性の「主体」/性の<主体>   1999/06   239-252
9 <ジェンダー論>中級問題   2003/01-07   253-298
10 戦後日本の性別役割分業と女性/労働をめぐるブックガイド90   299-340
村上 潔/編

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 西台 0911296071367.1//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
367.1 367.1
女性問題 性差 家族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。