検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

誰もが書かなかった日本の戦争 日清・日露・太平洋戦争を知らない子供と大人のために

著者名 田原 総一朗/著
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.7


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040056169
書誌種別 図書
書名 誰もが書かなかった日本の戦争 日清・日露・太平洋戦争を知らない子供と大人のために
書名ヨミ ダレモ ガ カカナカッタ ニホン ノ センソウ ニッシン ニチロ タイヘイヨウ センソウ オ シラナイ コドモ ト オトナ ノ タメ ニ
著者名 田原 総一朗/著
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.7
ページ数・枚数 301p
大きさ・形態 22cm
ISBN 978-4-591-12518-2
分類記号 210.6
内容紹介 私が小学校5年生の夏休みに、日本の敗戦という形で戦争が終わりました。このときが、その後の私の生き方を決めた原点となりました…。ジャーナリスト田原総一朗が、自らの体験をもとに日本の近・現代史に切り込む。
著者紹介 1934年滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業。評論家・ジャーナリスト。活字と放送の両メディアにわたり評論活動を続ける。著書に「正義の罠」「デジタル教育は日本を滅ぼす」など。
件名1 日本-歴史-近代



目次


内容細目

1 境界線を引くとはどういうことか   17-40
杉田 敦/著
2 主権国家の意義?   41-69
鵜飼 健史/著
3 主権のゆらぎ   70-101
中村 研一/著
4 跛行的グローバリゼーションにともなう境界と生権力の変容   102-127
土佐 弘之/著
5 治安と不安のポリティックス   131-157
河合 幹雄/著
6 リスクの越境と政治の境界   158-183
納家 政嗣/著
7 「占領中心史観」を超えて   不均等の発見を中心に   184-226
梅森 直之/著
8 正戦論とパシフィズム   227-250
松元 雅和/著
9 食・農・地域を守る思想   251-284
大江 正章/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 高島平0612700458210.6//図書一般開架貸出可在庫  
2 小茂根0811678602210.6//図書一般開架貸出可在庫  
3 西台 0915182606Y21//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
311.04 311.04
政治学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。