書誌情報サマリ
書名 |
<対話>異形 慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 7
|
著者名 |
小松 和彦/著
|
著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2011.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040088691 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<対話>異形 慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 7 |
書名ヨミ |
タイワ イギョウ ケイオウ ギジュク ダイガク キョウヨウ ケンキュウ センター キョクトウ ショウケン キフ コウザ セイメイ ノ キョウヨウガク 7 |
著者名 |
小松 和彦/著
上野 直人/著
慶應義塾大学教養研究センター/編
鈴木 晃仁/編
|
著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ ウエノ ナオト ケイオウ ギジュク ダイガク キョウヨウ ケンキュウ センター スズキ アキヒト |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数・枚数 |
261p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7664-1894-1 |
分類記号 |
460.4
|
内容紹介 |
「“異形”をめぐる文系と理系の対話」をテーマに、文化人類学者の小松和彦と発生生物学者の上野直人が、2010年に慶應義塾大学で行った集中講義を書籍化。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。国際日本文化研究センター副所長・教授。総合研究大学院大学文化科学研究科併任教授。 |
件名1 |
生命
|
目次
内容細目
-
1 衛星とケーブルで幕開けた西ドイツの民間放送元年
1984
16-27
-
-
2 ニューメディアのインパクトと放送制度の変容
西ドイツを事例として
32-70
-
-
3 メディア変動における規範理論と政治経済的力学
西ドイツの第4次放送判決を巡って
78-93
-
-
4 西ドイツの第4次放送判決をどう読むか
日・独比較の視点から
94-129
-
浜田 純一/述 石川 明/述
-
5 放送制度の社会学的分析
西ドイツモデルを手掛りとして
130-159
-
-
6 西ドイツ、政治と経済に侵蝕される文化の砦
公共放送の理念とそのシステムが、いま揺らぎ始めた
160-167
-
-
7 放送政策と産業政策の相剋
1991
168-173
-
-
8 放送制度と社会科学の間
1994
174-203
-
-
9 放送空間の生産
放送におけるインフラ、景観、場所の織り合わせ
206-238
-
-
10 情報化時代における公共空間のフォーメーション
歴史性、社会性、空間性のトリアーデ
239-265
-
-
11 情報メディアの国際化は多文化主義と教育空間に何をもたらすか
1998
266-281
-
-
12 複製の復讐と<パブリックなるもの>の行方
放送によるデジタル複製空間の浮上
282-316
-
-
13 『メディアと公共圏のポリティクス』の序、あとがき、目次
日本語と英語
317-332
-
-
14 現代コミュニケーションの変動
1988
334-365
-
-
15 ニューメディアのパラドックス
1993
366-381
-
-
16 パブリックな生活とメディア
1999
382-407
-
-
17 公共圏への権利
解説
408-418
-
斉藤 日出治/著
-
18 自由の空間を作り出すボール遊びについて
解説
419-423
-
アルブレヒト・レスラー/著
-
19 Neue Medien/Neue Arbeit unter dem Kapitalismuswandel am Beispiel Japan
2002
5-20
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115368917 | 070.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ