書誌情報サマリ
書名 |
外来食文化と日本人
|
著者名 |
八百 啓介/編
|
著者名ヨミ |
ヤオ ケイスケ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2020.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050347945 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外来食文化と日本人 |
書名ヨミ |
ガイライ ショクブンカ ト ニホンジン |
著者名 |
八百 啓介/編
九州外来食文化研究会/編著
|
著者名ヨミ |
ヤオ ケイスケ キュウシュウ ガイライ ショクブンカ ケンキュウカイ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数・枚数 |
173p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-86329-205-5 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
お茶、砂糖、南蛮菓子など、日本で「外来食」はどのように享受され文化として定着し、さらに海外へ発信されるまでに成長したのか。考古学・民俗学・家政学各分野の研究者が、日本の食文化の多様性と奥深さに迫る。 |
著者紹介 |
1958年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。文学博士。北九州市立大学文学部教授。著書に「近世オランダ貿易と鎖国」「砂糖の通った道」がある。 |
件名1 |
食生活
|
目次
内容細目
-
1 東南アジアから来た照葉樹林食文化
9-25
-
金縄 初美/著
-
2 発掘でひもとく日本人
27-50
-
佐藤 浩司/著
-
3 お茶のよもやま話
51-72
-
池田 博子/著 馬 叢慧/著 小野 智美/著
-
4 北九州の菓子今昔
73-92
-
牛嶋 英俊/著 上野 晶子/著 池田 博子/著
-
5 食を彩る小道具と製法
93-114
-
佐藤 浩司/ほか著
-
6 江戸・明治期の外来食文化
115-135
-
上野 晶子/著 牛嶋 英俊/著 八百 啓介/著
-
7 日本で育てた外来食
137-164
-
池田 博子/ほか著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115130914 | 383.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
蓮根 | 0412355845 | 383.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
小茂根 | 0812057986 | 383.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
4 |
成増 | 1212070978 | 383.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ