書誌情報サマリ
書名 |
能を読む 1 翁と観阿弥
|
著者名 |
梅原 猛/監修
|
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2013.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040342224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
六法全書 平成26年版2 民事法 社会法 産業法 |
書名ヨミ |
ロッポウ ゼンショ ミンジホウ シャカイホウ サンギョウホウ |
著者名 |
井上 正仁/編集代表
能見 善久/編集代表
|
著者名ヨミ |
イノウエ マサヒト ノウミ ヨシヒサ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数・枚数 |
14p p3297〜6676 |
大きさ・形態 |
22cm |
分類記号 |
320.91
|
著者紹介 |
早稲田大学教授。 |
件名1 |
法令集
|
目次
内容細目
-
1 翁
21-41
-
-
2 葵上
42-53
-
-
3 蘆刈
54-70
-
[世阿弥/作]
-
4 海士
71-84
-
-
5 綾鼓
85-94
-
-
6 鵜飼
95-107
-
-
7 雲林院
古形
108-125
-
-
8 柏崎
126-140
-
-
9 通小町
141-151
-
-
10 金札
152-161
-
-
11 自然居士
162-179
-
観阿弥/作
-
12 昭君
180-191
-
-
13 卒都婆小町
192-204
-
観阿弥/作
-
14 丹後物狂
205-218
-
-
15 雲雀山
219-231
-
-
16 百万
232-244
-
-
17 船橋
245-256
-
-
18 松風
257-271
-
-
19 通盛
272-283
-
-
20 「翁」-能の誕生
286-300
-
梅原 猛/著
-
21 能の『翁』はどのようにして生まれたのか
『翁』以前の「翁」をめぐって
301-319
-
天野 文雄/著
-
22 翁芸の発生
320-349
-
松岡 心平/著
-
23 民間信仰における翁
香住・青垣の三番叟
350-363
-
西川 照子/著
-
24 観阿弥-悲劇の誕生
364-382
-
梅原 猛/著
-
25 能-二つの視点
383-390
-
渡辺 保/著
-
26 翁とは何か
392-417
-
梅原 猛/述 中沢 新一/述 松岡 心平/述
-
27 観阿弥、劇能の視座
418-446
-
宝生 閑/述 観世 清和/述 梅原 猛/述 天野 文雄/述 松岡 心平/述
-
28 肉式の翁と鬼面
観世清和に聞く
447-453
-
観世 清和/述 松岡 心平/述
-
29 片山家の歴史と芸
宗家・銕之丞家…一人翁
454-471
-
片山 幽雪/述 梅原 猛/述 天野 文雄/述 松岡 心平/述
-
30 地謡、ワキ語り
ワキ方は謡の専門家だった
472-480
-
福王 茂十郎/述 天野 文雄/述
-
31 京都・前衛
狂言の人
481-496
-
茂山 千作/述 片山 幽雪/述 梅原 猛/述 天野 文雄/述 松岡 心平/述
-
32 狂言のすすめ
中世人の笑いと祈り
497-513
-
山本 東次郎/述 梅原 猛/述 天野 文雄/述
-
33 狂言を背負って出掛けよう
野村萬斎に聞く
514-521
-
野村 萬斎/述 松岡 心平/述
-
34 命がけなんだよ
幕は自分で降ろす
522-530
-
亀井 忠雄/述 松岡 心平/述
-
35 能の音楽
笛彦兵衛と檜垣本与五郎
531-553
-
藤田 六郎兵衛/述 大倉 源次郎/述 梅原 猛/述 松岡 心平/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113370895 | 773.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ