検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

日記で読む日本史 1 日本人にとって日記とは何か

著者名 倉本 一宏/監修
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 臨川書店
出版年月 2016.7


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040619275
書誌種別 図書
書名 日記で読む日本史 1 日本人にとって日記とは何か
書名ヨミ ニッキ デ ヨム ニホンシ ニホンジン ニ トッテ ニッキ トワ ナニカ
著者名 倉本 一宏/監修
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 臨川書店
出版年月 2016.7
ページ数・枚数 274p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-653-04341-6
分類記号 210.08
内容紹介 日記のもつ多面的な魅力を解き明かし、数多の日記が綴ってきた日本文化の深層に迫る。1は、なぜ日本では様々な人々によって日記が残され、読まれてきたのか、文学作品との比較、言語学、心理学などの視点から迫る。
件名1 日本-歴史



目次


内容細目

1 日記が語る古代史   11-43
倉本 一宏/著
2 日記が語る中世史   女房と日記   45-70
松薗 斉/著
3 日記が語る近世史   近世公家日記の記述から   71-96
石田 俊/著
4 幕末の遣外使節日記   淵辺徳蔵「欧行日記」、柴田剛中「仏英行」に見る日本人の開国   97-127
佐野 真由子/著
5 日記が語る近代史   129-155
奈良岡 聰智/著
6 日記から『源氏物語』へ・『源氏物語』から日記へ   『紫式部日記』・『とはずがたり』における「われ」の構築   159-199
久富木原 玲/著
7 日記と和歌   『中務内侍日記』を例に   201-230
阿尾 あすか/著
8 日記文学と言語学   前期王朝時代を中心に   231-246
カレル・フィアラ/著
9 日記と教育   249-262
井上 章一/著
10 倒木の声を聴く   認知行動心理学からみた日記を読み解くことの意義   263-269
富田 隆/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114673949210.08//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
472.1 472.1
植物-日本 植物生態学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。