書誌情報サマリ
書名 |
宮沢賢治コレクション 10 文語詩稿・短歌
|
著者名 |
宮沢 賢治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050117548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮沢賢治コレクション 10 文語詩稿・短歌 |
書名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ コレクション ブンゴ シコウ タンカ |
著者名 |
宮沢 賢治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数・枚数 |
427p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-480-70630-0 |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
童話・詩作品を中心に、宮沢賢治の作品世界をより深く、より広く味わえるコレクション。10は、死の直前まで推敲を続けた「文語詩稿」すべてと、最初に選んだ表現形式で、その後の作品の原点といえる「短歌」等を収録。 |
目次
内容細目
-
1 いたつきてゆめみなやみし
20
-
-
2 水と濃きなだれの風や
21
-
-
3 雪うづまきて日は温き
22
-
-
4 温く妊みて黒雲の
23
-
-
5 暁
24
-
-
6 上流
25
-
-
7 打身の床をいできたり
26
-
-
8 氷雨虹すれば
27
-
-
9 砲兵観測隊
28
-
-
10 盆地に白く霧よどみ
29
-
-
11 たそがれ思量惑くして
30
-
-
12 悍馬
1
31
-
-
13 そのときに酒代つくると
32
-
-
14 月の鉛の雲さびに
33
-
-
15 こらはみな手を引き交へて
34
-
-
16 翔けりゆく冬のフエノール
35
-
-
17 退職技手
36
-
-
18 月のほのほをかたむけて
37
-
-
19 萌黄いろなるその頸を
38
-
-
20 氷柱かゞやく窓のべに
39
-
-
21 来賓
40
-
-
22 五輪峠
41
-
-
23 流氷
42
-
-
24 夜をま青き藺むしろに
43
-
-
25 あかつき眠るみどりごを
44
-
-
26 きみにならびて野にたてば
45
-
-
27 初七日
46
-
-
28 林の中の柴小屋に
47
-
-
29 水霜繁く霧たちて
48
-
-
30 あな雪か屠者のひとりは
49
-
-
31 著者
50
-
-
32 ほのあかり秋のあぎとは
51
-
-
33 毘沙門の堂は古びて
52
-
-
34 雪の宿
53-54
-
-
35 川しろじろとまじはりて
55-56
-
-
36 風桜
57
-
-
37 萎花
58-59
-
-
38 秘事念仏の大師匠
1
60-61
-
-
39 麻打
62
-
-
40 【シュウ】雨
63
-
-
41 血のいろにゆがめる月は
64-65
-
-
42 車中
1
66
-
-
43 村道
67
-
-
44 さき立つ名誉村長は
68-69
-
-
45 僧の妻面膨れたる
70
-
-
46 玉蜀黍を播きやめ環にならべ
71-72
-
-
47 うからもて台地の雪に
73
-
-
48 残丘の雪の上に
74
-
-
49 民間薬
75
-
-
50 吹雪かゞやくなかにして
76
-
-
51 母
78
-
-
52 岩手公園
79-80
-
-
53 選挙
81
-
-
54 崖下の床屋
82-83
-
-
55 祭日
1
84
-
-
56 保線工手
85
-
-
57 南風の頰に酸くして
86
-
-
58 種山ケ原
87-88
-
-
59 ポランの広場
89-90
-
-
60 巡業隊
91-92
-
-
61 夜
93
-
-
62 医院
94
-
-
63 沃度ノニホヒフルヒ来ス
95-97
-
-
64 みちべの苔にまどろめば
98
-
-
65 二山の瓜を運びて
99
-
-
66 けむりは時に丘丘の
100-101
-
-
67 遠く琥珀のいろなして
102
-
-
68 心相
103
-
-
69 肖像
104
-
-
70 暁眠
105-106
-
-
71 旱倹
107
-
-
72 老いては冬の孔雀守る
108
-
-
73 老農
109
-
-
74 浮世絵
110
-
-
75 歯科医院
111
-
-
76 かれ草の雪とけたれば
112-113
-
-
77 退耕
114
-
-
78 白金環の天末を
115
-
-
79 早春
116
-
-
80 来々軒
117-118
-
-
81 林館開業
119
-
-
82 コバルト山地
120
-
-
83 旱害地帯
121-122
-
-
84 鐘うてば白木のひのき
123
-
-
85 早池峯山巓
124
-
-
86 社会主事佐伯正氏
125
-
-
87 市日
126
-
-
88 廃坑
127
-
-
89 副業
128
-
-
90 紀念写真
129-130
-
-
91 塔中秘事
131
-
-
92 われのみみちにたゞしきと
132
-
-
93 朝
133
-
-
94 猥れて嘲笑めるはた寒き
134
-
-
95 岩頸列
135-136
-
-
96 病技師
1
137
-
-
97 酸虹
138
-
-
98 柳沢野
139
-
-
99 軍事連鎖劇
140
-
-
100 峡野早春
141
-
-
101 短夜
142
-
-
102 水楢松にまじらふは
143-144
-
-
103 硫黄
145
-
-
104 二月
146
-
-
105 日の出前
147
-
-
106 岩手山巓
148
-
-
107 車中
2
149
-
-
108 化物丁場
150
-
-
109 開墾地落上
151
-
-
110 鶯宿はこの月の夜を雪ふるらし
152-153
-
-
111 公子
154
-
-
112 銅鑼と看版トロンボン
155
-
-
113 古き勾当貞斉が
156
-
-
114 涅槃堂
157
-
-
115 悍馬
2
158
-
-
116 巨豚
159-160
-
-
117 眺望
161-162
-
-
118 山躑躅
163
-
-
119 ひかりものすとうなゐごが
164
-
-
120 国土
165
-
-
121 塀のかなたに嘉莵治かも
166
-
-
122 四時
167-168
-
-
123 羅紗売
169
-
-
124 臘月
170
-
-
125 天狗蕈けとばし了へば
171-172
-
-
126 牛
173
-
-
127 秘事念仏の大師匠
2
174-175
-
-
128 廐肥をになひていくそたび
176
-
-
129 黄昏
177
-
-
130 式場
178
-
-
131 翁面おもてとなして世経るなど
179
-
-
132 氷上
180
-
-
133 うたがふをやめよ
181
-
-
134 電気工夫
182
-
-
135 すゝきすがるゝ丘なみを
183
-
-
136 乾かぬ赤きチョークもて
184
-
-
137 腐植土のぬかるみよりの照り返し
185-186
-
-
138 中尊寺
1
187
-
-
139 嘆願隊
188
-
-
140 一才のアルプ花崗岩を
189
-
-
141 小きメリヤス塩の魚
190
-
-
142 日本球根商会が
191-192
-
-
143 庚申
193
-
-
144 賦役
194
-
-
145 商人ら やみていぶせきわれをあざみ
195
-
-
146 風底
196
-
-
147 雪げの水に涵されし
197
-
-
148 病技師
2
198
-
-
149 西のあをじろがらん洞
199-200
-
-
150 卒業式
201
-
-
151 燈を紅き町の家より
202
-
-
152 曇りてとざし
204
-
-
153 ひとびと酸き胡瓜を嚙み
204-205
-
-
154 こんにやくの
205
-
-
155 開墾地
断片
206
-
-
156 しののめ春の鴇の火を
206-207
-
-
157 大菩薩峠の歌
207
-
-
158 田園迷信
208
-
-
159 樹園
209
-
-
160 隅田川
209
-
-
161 八戸
210
-
-
162 歳は世紀に曾つて見ぬ
211
-
-
163 講后
212
-
-
164 雹雲砲手
213
-
-
165 瘠せて青めるなが頰は
213
-
-
166 霧降る萱の細みちに
214
-
-
167 エレキに魚をとるのみか
215
-
-
168 われらが書に順ひて
215
-
-
169 幻想
216-217
-
-
170 われ聴衆に会釈して
217-218
-
-
171 春章作中判
218
-
-
172 ながれたり
219-221
-
-
173 弓のごとく
221
-
-
174 水部の線
222
-
-
175 卑屈の友らをいきどほろしく
222
-
-
176 われかのひとをこととふに
223
-
-
177 郡属伊原忠右エ門
223
-
-
178 まひるつとめにまぎらひて
224
-
-
179 洪積の台のはてなる
224-225
-
-
180 ゆがみつゝ月は出で
225
-
-
181 セレナーデ 恋歌
226
-
-
182 鷺はひかりのそらに餓ゑ
227
-
-
183 甘藍の球は弾けて
227
-
-
184 りんごのみきのはいのひかり
228
-
-
185 会計課
228
-
-
186 昤々としてひかれるは
229
-
-
187 職員室
229-230
-
-
188 つめたき朝の真鍮に
230
-
-
189 烏百態
231-232
-
-
190 訓導
232
-
-
191 月天讃歌
擬古調
233-234
-
-
192 雲を濾し
234
-
-
193 ま青きそらの風をふるはし
235
-
-
194 最も親しき友らにさへこれを秘して
236
-
-
195 月光の鉛のなかに
237
-
-
196 丘
237-238
-
-
197 恋
238
-
-
198 病中幻想
239
-
-
199 馬行き人行き自転車行きて
239
-
-
200 雪峡
240
-
-
201 機会
240
-
-
202 われらひとしく丘に立ち
241
-
-
203 黄泉路
アリイルスチュアール
241-242
-
-
204 たゞかたくなのみをわぶる
242
-
-
205 宅地
243
-
-
206 そのかたち収得に似て
243
-
-
207 青びかる天弧のはてに
断片
244
-
-
208 いざ渡せかしおいぼれめ
244
-
-
209 盛岡中学校
245
-
-
210 Romanzero開墾
245
-
-
211 館は台地のはななれば
246
-
-
212 二川こゝにて会したり
246
-
-
213 百合を掘る
247
-
-
214 国柱会
248
-
-
215 なべてはしけく よそほひて
249
-
-
216 雲ふかく山裳を曳けば
249
-
-
217 僧園
250
-
-
218 釜石よりの帰り
250
-
-
219 祭日
2
251
-
-
220 叔母枕頭
251
-
-
221 宗谷
1
252
-
-
222 製炭小屋
252
-
-
223 宗谷
2
253-254
-
-
224 棕梠の葉やゝに痙攣し
254
-
-
225 このみちの醸すがごとく
255
-
-
226 駅長
255
-
-
227 こはドロミット洞窟の
256
-
-
228 秘境
256-257
-
-
229 霜枯れのトマトの気根
257
-
-
230 雪とひのきの坂上に
258
-
-
231 鉛のいろの冬海の
258-259
-
-
232 小祠
259
-
-
233 対酌
260
-
-
234 不軽菩薩
261
-
-
235 聖なる窓
262
-
-
236 われはダルケを名乗れるものと
262
-
-
237 県道
263
-
-
238 かくまでに
263
-
-
239 隼人
264
-
-
240 せなうち痛み息熱く
265-266
-
-
241 ひとひははかなくことばをくだし
267
-
-
242 スタンレー探険隊に対する二人のコンゴー土人の演説
268-269
-
-
243 敗れし少年の歌へる
270
-
-
244 くもにつらなるでこぼこがらす
271
-
-
245 土をも掘らん汗もせん
271
-
-
246 あくたうかべる朝の水
272
-
-
247 中尊寺
2
272
-
-
248 火渡り
273
-
-
249 こゝろの影を恐るなと
273
-
-
250 モザイク成り
274
-
-
251 夕陽は青めりかの山裾に
274-275
-
-
252 農学校歌
275-276
-
-
253 火の島
Weber海の少女の譜
276
-
-
254 歌稿
277-382
-
-
255 歌稿補遺
383-417
-
-
256 本文について
419-427
-
栗原 敦/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114526986 | 918.6// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
蓮根 | 0412123717 | 918// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きんぎょが にげた
五味 太郎/作
11ぴきのねこ ふくろのなか
馬場 のぼる/著
100万回生きたねこ
佐野 洋子/作・…
おふろだいすき
松岡 享子/作,…
こまったさんのスパゲティ
寺村 輝夫/作,…
こまったさんのカレーライス
寺村 輝夫/作,…
バーバパパのプレゼント
アネット=チゾン…
やさい
平山 和子/さく
君たちはどう生きるか
吉野 源三郎/著
はじめてであう すうがくの絵本1
安野 光雅/[著…
びゅんびゅんごまがまわったら
宮川 ひろ/作,…
エビフライをおいかけろ
角野 栄子/さく…
せんたくかあちゃん
さとう わきこ/…
うさこちゃんひこうきにのる
ディック・ブルー…
がいこつさん
五味 太郎/作
うさこちゃんとゆうえんち
ディック・ブルー…
ねこざかな
わたなべ ゆうい…
エビフライをおいかけろ
角野 栄子/さく…
おやつがほーいどっさりほい
梅田 俊作/さく…
したきりすずめ
石井 桃子/再話…
うさこちゃんのたんじょうび
ディック・ブルー…
まよなかのだいどころ
モーリス・センダ…
せかいのひとびと
ピーター・スピア…
くまの子ウーフのかいすいよく
神沢 利子/作,…
わたしのおうち
かんざわ としこ…
こいぬがうまれるよ
ジョアンナ・コー…
うさぎをつくろう : ほんものにな…
レオ=レオニ/作…
あさえとちいさいいもうと
筒井 頼子/さく…
うさこちゃんのにゅういん
ディック・ブルー…
はてしない物語
ミヒャエル・エン…
ぞうさんとねずみくん
なかえ よしを/…
おばけのコッチ あかちゃんのまき
角野 栄子/さく…
ちいちゃんのかげおくり
あまん きみこ/…
はじめてであう すうがくの絵本2
安野 光雅/[著…
はなのあなのはなし
やぎゅう げんい…
クリスマスって なあに
ディック=ブルー…
そして、トンキーもしんだ
たなべ まもる/…
おむすびころりん(紙芝居)
柴野 民三/文,…
ねずみの でんしゃ
山下 明生/作,…
こんこんさまにさしあげそうろう
森 はな/さく,…
おばけのコッチあかちゃんのまき
角野 栄子/さく…
ちいちゃんのかげおくり
あまん きみこ/…
はやくあいたいな
五味 太郎/作・…
くんちゃんのはじめてのがっこう
ドロシー・マリノ…
かちかちやま
西本 鶏介/文,…
かさじぞう(紙芝居)
長崎 源之助/文…
パオちゃんのでんしゃごっこ
なかがわ みちこ…
はじめてであう すうがくの絵本3
安野 光雅/[著…
パオちゃんのぼうし
なかがわ みちこ…
つるのおんがえし
岡上 鈴江/文,…
前へ
次へ
前のページへ