書誌情報サマリ
書名 |
科学思想史の哲学
|
著者名 |
金森 修/著
|
著者名ヨミ |
カナモリ オサム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040521864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学思想史の哲学 |
書名ヨミ |
カガク シソウシ ノ テツガク |
著者名 |
金森 修/著
|
著者名ヨミ |
カナモリ オサム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数・枚数 |
13,389,9p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-00-061076-6 |
分類記号 |
401
|
内容紹介 |
<エピステモロジー>の研究伝統を身につけ、科学の概念分析と科学批判とを往還して行ってきた著者。種々の媒体を舞台に科学の過去・現在・未来を見すえてきたユニークな学問的活動を集成。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学院教育学研究科教授。博士(哲学・パリ第一大学)。専門はフランス哲学など。著書に「知識の政治学」など。 |
件名1 |
科学哲学-歴史
|
目次
内容細目
-
1 なぜ、いま「アイヌ・アート」なのか
造形表現からの問いかけ
1-11
-
池田 忍/著
-
2 木彫家・藤戸竹喜
終わらない旅
15-35
-
五十嵐 聡美/著
-
3 「伝統」と「アート」の葛藤と融合
たえまない修練と模索の現場から
37-66
-
貝澤 徹/著
-
4 砂澤ビッキとチカップ美恵子の軌跡と表現
67-86
-
池田 忍/著
-
5 イラスト表現の可能性
87-114
-
小笠原 小夜/著
-
6 アイヌ・アートと伝統文化の今日的継承
北海道平取地域でのミュージアムの事例を中心に
117-141
-
吉原 秀喜/著
-
7 アイヌ・アートを楽しむ
双方向的・相乗的なネットワーク構築に向けて
143-165
-
高橋 桂/著
-
8 アイヌ文様に触発されて
山脇敏子と三宅喜久子
167-178
-
山崎 明子/著
-
9 メディアの中のアイヌ文化
179-211
-
中川 裕/著
-
10 アイヌ文化をめぐる表象の現在
「誰」が「何」を作るのか
215-239
-
山崎 明子/著
-
11 アイヌ・アートをひらく
造形をめぐる「ことば」を手がかりに
241-275
-
池田 忍/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114616165 | 401// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ