書誌情報サマリ
書名 |
めぐみと私の35年
|
著者名 |
横田 早紀江/著
|
著者名ヨミ |
ヨコタ サキエ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.8 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040179140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
めぐみと私の35年 |
書名ヨミ |
メグミ ト ワタシ ノ サンジュウゴネン |
著者名 |
横田 早紀江/著
|
著者名ヨミ |
ヨコタ サキエ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数・枚数 |
190p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-10-332761-5 |
分類記号 |
391.61
|
内容紹介 |
35年前、13歳の娘が忽然と姿を消した。北朝鮮に拉致されて、死を告げられた10年前、絶対に取り戻すと決意した-。日本政府、国民、そして北朝鮮に向けた母の訴えと記録。『新潮45』連載に大幅加筆、修整して単行本化。 |
著者紹介 |
1936年京都府生まれ。97〜2007年まで「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」の代表を務めた夫の滋さんとともに、拉致被害者を奪還すべく活動している。 |
件名1 |
拉致問題
|
目次
内容細目
-
1 面白い研究をするには
将軍家鷹場鳥見と彦根藩世田谷代官
19-29
-
山崎 久登/著
-
2 江戸周辺地域の長屋門
郊外化のシンボル
31-43
-
野本 禎司/著
-
3 「河川台帳」に遺されていた幻の中世城郭を追う
あたらしい城郭研究の方法
45-54
-
新井 浩文/著
-
4 蔵からのぞくまつりの文化
日光・弥生祭付祭の御幸町万度
55-65
-
山澤 学/著
-
5 行徳塩浜と「災害」
水の管理をめぐって
67-76
-
菅野 洋介/著
-
6 「御札」から読み解く秋田藩の山林
山林管理のユニークな制度
79-90
-
芳賀 和樹/著
-
7 下総と武蔵の埴輪
ふたつの地域でつくられた埴輪をもつ古墳
91-102
-
鬼塚 知典/著
-
8 浅草寺の西仏板碑
中世における家族の供養
103-118
-
伊藤 宏之/著
-
9 借用証文の読み方
村のリアルな金融事情
119-128
-
荒木 仁朗/著
-
10 千葉県庁に伝来した文書の謎
政府に振り回された地方
129-144
-
平野 明夫/著
-
11 能登の仏事の一齣
加賀藩主前田家の権威
147-158
-
生駒 哲郎/著
-
12 長崎阿蘭陀通詞本木家のアイデンティティ
史料を探す楽しみ
159-174
-
鍋本 由徳/著
-
13 偶然ではない必然
高山彦九郎と羽黒修験
175-186
-
原 淳一郎/著
-
14 ワッパ騒動の裁判と法
庄内の維新
187-198
-
長沼 秀明/著
-
15 「山国隊」隊名をめぐるあれこれ
誰が名づけたのか・何と読むのか
199-209
-
吉岡 拓/著
-
16 写真絵葉書にみる風景へのまなざし
一九三〇年代の土浦と創造された景観
213-226
-
萩谷 良太/著
-
17 筆子塚から読み解く庶民教育
文書史料がなくてもわかる
227-238
-
工藤 航平/著
-
18 お江戸のキャラクター
幕末風刺画の「判じ物」から「戯画物」への転換
239-252
-
富澤 達三/著
-
19 『足利持氏血書願文』を一緒に読もう
鎌倉地域の中世文書を教材化する試み
253-266
-
風間 洋/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115012154 | 210.04// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
2 |
成増 | 1212054621 | 210.04// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョウン=ヌッドセット クロスビー・ボンサル おかもと はまえ
前のページへ