書誌情報サマリ
書名 |
京の和菓子 暮らしを彩る四季の技 中公新書 1806
|
著者名 |
辻 ミチ子/著
|
著者名ヨミ |
ツジ ミチコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510092513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京の和菓子 暮らしを彩る四季の技 中公新書 1806 |
書名ヨミ |
キョウ ノ ワガシ クラシ オ イロドル シキ ノ ワザ チュウコウ シンショ 1806 |
著者名 |
辻 ミチ子/著
|
著者名ヨミ |
ツジ ミチコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数・枚数 |
4,198p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
4-12-101806-0 |
分類記号 |
383.8162
|
内容紹介 |
四季折々の行事に融け込みながら花鳥風月を表現する京菓子は、王朝文化の名残をとどめつつ創意と工夫が重ねられてきた。京菓子のゆかりを古今の書から説きおこし、暮らしと結びついた菓子の雅味と愉しみを思い出を交えて綴る。 |
著者紹介 |
1929年京都府生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。宇治市歴史資料館館長、京都文化短期大学教授を務めた。博士(文学)。著書に「町組と小学校」「女たちの幕末京都」などがある。 |
件名1 |
和菓子-歴史
|
目次
内容細目
-
1 時のなかの音と音楽
移行する時代、変化する感性
1-3
-
浪川 健治/著
-
2 祈り、そして娯楽
近世津軽の「騒」と音
7-40
-
浪川 健治/著
-
3 教養としての音曲・娯楽としての音曲
偕姫の養育をめぐる近世後期の萩藩の動向
41-63
-
根本 みなみ/著
-
4 近世後期の大名家奥向における奏楽の変容
松浦静山と松浦熈の比較から
64-94
-
吉村 雅美/著
-
5 北部沖縄における伝統音楽の変容
久志・辺野古の事例から
97-126
-
古家 信平/著
-
6 三味線の近世
「津軽三味線」以前
127-144
-
浪川 健治/著
-
7 平尾魯僊の聴いた音と音楽
北奥地域のグローバル化と社会変容
145-167
-
藤原 義天恩/著
-
8 東方正教の音楽と士族
171-203
-
山下 須美礼/著
-
9 明治初期弘前における洋楽受容と讃美歌
204-239
-
北原 かな子/著
-
10 明治一四(一八八一)年の天皇巡幸と弘前藩士族による雅楽
240-263
-
北原 かな子/著
-
11 交差する邦楽調査と唱歌編纂
明治四〇年代の東京音楽学校に着目して
264-297
-
鈴木 啓孝/著
-
12 歴史史料に音を読む
299-302
-
北原 かな子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212228591 | S383// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
高島平 | 0612354201 | S383.8// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
小茂根 | 0811341534 | 383.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
4 |
西台 | 0911221846 | S383// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
762.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/762.1
JAL ジェット・ストリーム ラジオ番組
前のページへ