蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050147565 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノホホンむらのねこたち |
書名ヨミ |
ノホホンムラ ノ ネコタチ |
著者名 |
さとう あや/さく
|
著者名ヨミ |
サトウ アヤ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数・枚数 |
[32p] |
大きさ・形態 |
27cm |
ISBN |
978-4-652-20267-8 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
なにか新しいことを始めたいと、ノホホン村に引っ越してきた黒猫のノアールくん。引っ越しの挨拶をしようとご近所を回ると、パン作りや野菜作りなど、みんなそれぞれ好きなことを楽しそうにしていて…。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。セツ・モードセミナーに学ぶ。挿絵に「ネコのタクシー」「ピピンとトムトム」など。オリジナルの絵本に「ぴりかちゃんのブーツ」など。 |
目次
内容細目
-
1 生活保護をどのように捉えるべきか
本書のねらい
1-17
-
埋橋 孝文/著
-
2 生活保護への四つの批判
研究からの反論
21-35
-
阿部 彩/著
-
3 生活保護改革論議の課題
法学の視点から
36-46
-
嶋田 佳広/著
-
4 公的扶助への社会学的接近
生活保護と家族モデル
47-54
-
菊地 英明/著
-
5 生活保護における社会福祉実践は、如何に可視化・評価されるのか
55-65
-
森川 美絵/著
-
6 生活保護の歴史を概観する
受給動向と雑誌記事から
66-74
-
岩永 理恵/著
-
7 「自立支援」による生活保護の変容とその課題
75-88
-
桜井 啓太/著
-
8 生活保護世帯の家計・生活構造
母子世帯を中心に
91-108
-
室住 眞麻子/著
-
9 住宅困窮問題と生活保護および住宅政策
109-120
-
小田川 華子/著
-
10 障害者の生活と生活保護制度
121-133
-
山村 りつ/著
-
11 「食わせて寝かせる」から四〇年
救護施設と「最低基準」
134-146
-
松木 宏史/著
-
12 医療ソーシャルワーカーが取り組む経済的相談
医療扶助を中心に
147-154
-
野村 裕美/著
-
13 「自立支援」は生活保護をどのように変革(転換)したか
希望をもって生きる釧路チャレンジを通じて
155-165
-
櫛部 武俊/著
-
14 何を考えてケースワークをしているのか
反省も込めて
166-176
-
石橋 和彦/著
-
15 生活保護と就職困難者
埼玉県「生活保護受給者チャレンジ支援事業」のデータ分析
177-186
-
四方 理人/著
-
16 イギリスの公的扶助制度の展開と課題
189-200
-
所 道彦/著
-
17 フランスの公的扶助
ワークフェア・積極的連帯手当(RSA)
201-213
-
都留 民子/著
-
18 ドイツにおける最低生活保障制度
社会扶助と求職者基礎保障を中心に
214-223
-
森 周子/著
-
19 スウェーデンの社会扶助受給者像と今日的課題
224-233
-
岩名(宮寺)由佳/著
-
20 フィンランドの公的扶助制度と課題
234-243
-
石川 素子/著
-
21 韓国の国民基礎生活保障制度
現状と問題、そしてその特徴
244-257
-
金 成垣/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1210790693 | B049// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ろう重複障害の子どもたちとのコミュ…
松崎 丈/著
あきれるほど待つ : 障害のある人…
河南 勝/著
排除と包摂の福祉社会 : 障害児者…
黒田 学/編著,…
障害が重い子どものわかる力を育てる…
宮城 武久/著,…
人を分けることの不条理 : 教師・…
鈴木 文治/著
近代日本盲教育史 : 当事者主体の…
足立 洋一郎/著
日本手話で学びたい!
佐野 愛子/編,…
聴覚障害教育の基本と実践
宍戸 和成/監修…
視覚障害教育の基本と実践
宍戸 和成/監修…
障がい者が主役の喫茶を地域にひらく…
障がいをもつ市民…
医療・福祉・教育・社会がつながるス…
サリネンれい子/…
ろう者と聴者の懸け橋に : 「手話…
鈴木 隆子/著
盲ろう児コミュニケーション教育・支…
バーバラ・マイル…
ろうと手話 : やさしい日本語がひ…
吉開 章/著
日本語とにらめっこ : 見えないぼ…
モハメド・オマル…
聴覚障害教育の手引 : 言語に関す…
ヴィゴツキー理論でのばす障害のある…
アーラ・ザクレー…
盲教育史の手ざわり : 「人間の尊…
岸 博実/著
障害がある子どもの時計・お金の基礎…
宮城 武久/著
現代の特別ニーズ教育
高橋 智/監修,…
よくわかる障害児教育
石部 元雄/編,…
障害児の高校進学・ガイド : 「う…
北村 小夜/編
絵本でひらく心とことば : 読み聞…
本と子どもの発達…
日本障害児教育史戦後編
中村 満紀男/編…
障がいの重い子のための「ふれあい体…
丹羽 陽一/著,…
手で見るいのち : ある不思議な授…
柳楽 未来/著
太平洋戦争下の全国の障害児学校 :…
清水 寛/著
障害がある子どもの文・文章の理解の…
宮城 武久/著,…
手話の歴史 : ろう者が手話を生…下
ハーラン・レイン…
手話の歴史 : ろう者が手話を生…上
ハーラン・レイン…
よくわかる!大学における障害学生支…
竹田 一則/編著…
心とからだを育てる和太鼓 : 保育…
水野 惠理子/著
日本障害児教育史戦前編
中村 満紀男/編…
<しょうがい>と<セクシュアリティ…
木全 和巳/著
「世界の特別ニーズ教育と社会開発…4
黒田 学/編
手話による教養大学の挑戦 : ろう…
斉藤 くるみ/編…
日本手話とろう教育 : 日本語能力…
クァク ジョンナ…
障害がある子どもの文字を読む基礎学…
宮城 武久/著
逆転のコミュニケーション法NHAこ…
山本 麗子/著
視覚障害教育に携わる方のために
香川 邦生/編著…
「世界の特別ニーズ教育と社会開発…2
黒田 学/編
「世界の特別ニーズ教育と社会開発…3
黒田 学/編
手話を生きる : 少数言語が多数派…
斉藤 道雄/[著…
障害がある子どもの数の基礎学習 :…
宮城 武久/著
特別支援教育史・人物事典
藤島 岳/編,大…
「世界の特別ニーズ教育と社会開発…1
黒田 学/編
視覚障害教育入門
青柳 まゆみ/編…
生活をゆたかにする性教育 : 障が…
千住 真理子/著…
障害児の教育権保障と教育実践の課題…
二通 諭/編,藤…
知のバリアフリー : 「障害」で学…
嶺重 慎/編,広…
前へ
次へ
前のページへ