・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

私の「戦後民主主義」

著者名 岩波書店編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050350142
書誌種別 図書
書名 迷える英語好きたちへ インターナショナル新書 060
書名ヨミ マヨエル エイゴズキタチ エ インターナショナル シンショ 60
著者名 鳥飼 玖美子/著   斎藤 兆史/著
著者名ヨミ トリカイ クミコ サイトウ ヨシフミ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2020.10
ページ数・枚数 221p
大きさ・形態 18cm
ISBN 978-4-7976-8060-7
分類記号 830.7
内容紹介 通じないカタカナ英語、小学校の英語授業、大学入試への英語民間試験導入…。英語教育のエキスパートが、現場の声が反映されない教育政策の矛盾に切り込み、不可解なカタカナ英語に翻弄される学習者たちの疑問・不安に応える。
著者紹介 東京都生まれ。立教大学名誉教授。著書に「本物の英語力」など。
件名1 英語教育



目次


内容細目

1 戦後史とヒッコシ   3-7
久米 宏/著
2 音楽は平和の中でこそ   8-12
湯川 れい子/著
3 「戦争は嫌だ」の思いを土台に   13-16
小林 信彦/著
4 昭和の青春   17-21
池内 紀/著
5 出しそびれた手紙   22-25
斎藤 惇夫/著
6 デモクラ・シーちゃん   26-29
池辺 晋一郎/著
7 選挙リテラシーが大切   30-34
出口 治明/著
8 主権者になる   35-38
上野 千鶴子/著
9 そのかけらさえ味わうことのできなかった七〇年   41-44
大田 昌秀/著
10 武器持たぬ手を満天の星に振る   国家の教育から人間の教育へ   45-49
無着 成恭/著
11 不動の覚悟と不断の努力   50-53
米沢 富美子/著
12 グレートリセットの時   54-58
植田 紳爾/著
13 日本人はデモクラシーの主人公たり得るか   59-62
篠田 正浩/著
14 「棚からぼた餅」から「私たちの民主主義」へ   63-69
赤松 良子/著
15 <核災>の渦中から   70-73
若松 丈太郎/著
16 正しい戦争などない   74-78
田原 総一朗/著
17 自分を裏切らずに、自分を選択する勇気を   81-85
加藤 登紀子/著
18 「戦後一期生」として   86-89
鳥越 俊太郎/著
19 民主主義と母の涙   90-93
赤川 次郎/著
20 平和を学ぶことは危険なのか?   94-97
尾木 直樹/著
21 からだの民主主義   98-101
羽鳥 操/著
22 私の出生をめぐる「謎」   戦後民主主義を生きて、いま   102-106
原 一男/著
23 居座る「夕鶴」や「帰って来たヨッパライ」のように   潔くなく生きる   107-110
きたやま おさむ/著
24 憲法九条を本当に実行する   113-117
柄谷 行人/著
25 戦後民主主義に不都合でもありますか?   118-121
石川 好/著
26 民主主義の癖   122-127
津島 佑子/著
27 「戦争のない七〇年」を次にどう手渡すか   128-132
宮崎 学/著
28 官邸中枢の経験から   133-137
石原 信雄/著
29 偽装民主主義から脱却せよ   138-141
田中 秀征/著
30 民主主義と二一世紀市民層   142-146
川村 隆/著
31 内田家の家族会議と児童会   147-150
内田 樹/著
32 「与えられた民主主義」を超えて   153-158
寺島 実郎/著
33 憲法は国の大黒柱   159-162
高樹 のぶ子/著
34 「不断の努力」を!   163-167
江田 五月/著
35 歴史上最後の「戦後民主主義」に   168-172
三谷 太一郎/著
36 脱脂粉乳と民主主義   戦後は終わったのか   173-176
中村 哲/著
37 「民主主義」に執着する   177-181
糸数 慶子/著
38 何が終わろうとしているのか   182-185
姜 尚中/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高島平0613439707830.7//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
DYニ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。