書誌情報サマリ
書名 |
福田恆存と三島由紀夫 1945〜1970 上
|
著者名 |
遠藤 浩一/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ コウイチ |
出版者 |
麗澤大学出版会
|
出版年月 |
2010.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001010549207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福田恆存と三島由紀夫 1945〜1970 上 |
書名ヨミ |
フクダ ツネアリ ト ミシマ ユキオ イチキュウヨンゴ イチキュウナナゼロ |
著者名 |
遠藤 浩一/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ コウイチ |
出版者 |
麗澤大学出版会
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数・枚数 |
337p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-89205-596-6 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
日本が日本でなくなった時代に日本を背負った2人の文士は、いかに生き、いかに考えたか。表現者、行動者としての福田恆存と三島由紀夫の光芒を、戦後精神史に追った大型評論。 |
著者紹介 |
昭和33年金沢市生まれ。駒澤大学法学部卒業。民社党広報部長などを経て、拓殖大学大学院教授、日本文化研究所長。著書に「小澤征爾」「政権交代のまぼろし」など。 |
目次
内容細目
-
1 日本思想史の研究法について
8-29
-
-
2 愚管抄考
30-67
-
-
3 国学の学的性格
68-92
-
-
4 本居宣長の古伝説信仰の態度
93-110
-
-
5 本居宣長の臨終
111-118
-
-
6 復古神道に於ける幽冥観の変遷
119-149
-
-
7 平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響
150-164
-
-
8 平田篤胤が鈴屋入門の史実とその解釈
165-190
-
-
9 徂徠学と宣長学との関係
191-217
-
-
10 市井の哲人司馬江漢
218-254
-
-
11 妙貞問答の吉利支丹文献として有する意義
255-269
-
-
12 日本倫理思想史上西洋思想との交渉
270-326
-
-
13 日本学者としての故チャンブレン教授
327-376
-
-
14 日本精神を論ず
377-412
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113335168 | 910.26/フ/ | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ