・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

日本人のこころ 6

著者名 五木 寛之/著
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 講談社
出版年月 2002.7


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010547284
書誌種別 図書
書名 英米絵本作家7人のインタビュー
書名ヨミ エイベイ エホン サッカ ナナニン ノ インタビュー
著者名 レナード・S.マーカス/著   エリック・カール/[ほか述]   安藤 紀子/共訳   高橋 朱美/共訳   夏目 道子/共訳   西村 醇子/共訳   依田 和子/共訳   和田 禮子/共訳
著者名ヨミ レナード S マーカス エリック カール アンドウ ノリコ タカハシ アケミ ナツメ ミチコ ニシムラ ジュンコ ヨダ カズコ ワダ レイコ
出版者 長崎出版
出版年月 2010.4
ページ数・枚数 204p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-86095-390-4
分類記号 726.601
内容紹介 英米の絵本作家7人のインタビューを通して、それぞれの人生と物語の関連を探り、子ども時代のことで役に立ったこと、影響を受けた物・人物、自らの芸術領域として絵本を選んだ決め手などを浮かび上がらせる。
著者紹介 1950年アメリカ生まれ。アメリカ児童文学界の批評および子どもの本の歴史研究に関する第一人者。児童書も書いている。著書に「「おやすみなさいおつきさま」ができるまで」など。
件名1 絵本作家



目次


内容細目

1 見えざる大阪人の宗教観   23-40
大谷 晃一/対談
2 古都のしたたかさと大胆不敵さ   46-57
杉本 秀太郎/対談
3 伝統と革新のせめぎあい   58-68
若林 広幸/対談
4 「隠れ念仏」の知られざる歴史   74-84
佐々木 芳麿/対談
5 「逃散の思想」を考える   85-96
米村 竜治/対談
6 宗教の本質は「秘める」ということ   103-114
門屋 光昭/対談
7 柳田国男の『遠野物語』を読み直す   115-126
赤坂 憲雄/対談
8 「加賀百万石」以前の金沢の原像   132-142
屋敷 道明/対談
9 一向一揆の時代背景   143-154
神田 千里/対談
10 大和の光と影を見つめて   160-172
太田 信隆/対談
11 『万葉集』の本質はカオス   173-184
中西 進/対談
12 海の漂泊民と山の漂泊民   192-216
沖浦 和光/対談
13 「弾左衛門」という賤民の支配者   229-246
塩見 鮮一郎/対談
14 「馬」の文化と「船」の文化   253-263
福永 光司/対談
15 漂泊者が見たイスラム世界   264-275
甲斐 大策/対談
16 琉球史に新しい光を当てる   281-292
高良 倉吉/対談
17 風と樹木と共生して生きる   293-304
名嘉 睦稔/対談

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 西台 0911078954361.4//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五木 寛之
2002
361.42 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/361.42
地方性
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。