書誌情報サマリ
書名 |
LACE DOLL 磁器人形レースドール
|
著者名 |
池本 守/著
|
著者名ヨミ |
イケモト マモル |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2006.8 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610197185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
LACE DOLL 磁器人形レースドール |
書名ヨミ |
レース ドール ジキ ニンギョウ レース ドール |
著者名 |
池本 守/著
|
著者名ヨミ |
イケモト マモル |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数・枚数 |
77p |
大きさ・形態 |
31cm |
ISBN |
4-88023-981-X |
分類記号 |
759.087
|
内容紹介 |
繊細で優雅な気品が漂う磁器で出来た工芸品・レースドール。この人形に出会い、それ以降制作に没頭している元・ファッションデザイナーの著者の最新作を中心に、基本的な制作技法も紹介するレースドール入門書。 |
著者紹介 |
1934年愛媛県生まれ。松山商科大学卒業。ファッションデザイナーを経て人形作家となり、陶磁器人形を制作。数々の個展をひらく。日本新工芸家連盟関東地区会員。アトリエ「亜磁彩」主宰。 |
目次
内容細目
-
1 日常のくらしと家族のあり方
10-50
-
三枝 和子/著
-
2 子どもを思う
51-64
-
三枝 和子/著
-
3 昔話にみる継子いじめ
65-73
-
村田 喜代子/著
-
4 夫婦主従関係のリアリズム狂言への狂言
74-92
-
笙野 頼子/著
-
5 算盤と義理人情
93-107
-
北原 亜以子/著
-
6 文明開化思想と家庭
108-121
-
吉田 知子/著
-
7 下積みの性・女工にあらざれば芸者
122-135
-
松村 栄子/著
-
8 土地と旅
136-162
-
中沢 けい/著
-
9 おくのほそ道
163-175
-
稲葉 真弓/著
-
10 北越雪譜
176-188
-
鈴木 景子/著
-
11 古代の土地の自画像
189-202
-
三枝 和子/著
-
12 物見遊山の旅
203-216
-
林 真理子/著
-
13 日本の奥地紀行
217-227
-
多和田 葉子/著
-
14 『うたたね』と『十六夜日記』
228-243
-
増田 みず子/著
-
15 日本文学に流れる私語り
244-270
-
今野 寿美/著
-
16 私語りと日記
271-280
-
茅野 裕城子/著
-
17 女性の手になる公式日記
281-293
-
中沢 けい/著
-
18 日記文学と和歌
294-308
-
俵 万智/著
-
19 とはずがたり
309-323
-
林 あまり/著
-
20 自伝としての日記
324-337
-
中沢 けい/著
-
21 現代詩・短歌・俳句・漢詩
338-352
-
水原 紫苑/著
-
22 和歌
353-365
-
大庭 みな子/著
-
23 論は男性、実作は女性
366-380
-
道浦 母都子/著
-
24 漢詩を読む
381-395
-
中沢 けい/著
-
25 女性俳句の軌跡
396-410
-
岩橋 邦枝/著
-
26 諧謔
411-429
-
時実 新子/著
-
27 大正期の女性詩人について
430-446
-
井坂 洋子/著
-
28 民衆詩としての詩と詞
447-463
-
佐伯 裕子/著
-
29 批評史という視点から
464-506
-
三枝 和子/著
-
30 女性の感性と批判精神
507-520
-
大原 まり子/著
-
31 男たちの圧力
521-533
-
田辺 園子/著
-
32 女たちの受容と反発
534-547
-
木崎 さと子/著
-
33 有島武郎の女性観
548-560
-
加藤 幸子/著
-
34 「女人芸術」の周辺
561-574
-
岩橋 邦枝/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1211520996 | 759// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
487.521 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/487.521
前のページへ