蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610216384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「あやつられる手足」を治す本 手のふるえ、足のつまずきは脳の危険信号 ビタミン文庫 |
書名ヨミ |
アヤツラレル テアシ オ ナオス ホン テ ノ フルエ アシ ノ ツマズキ ワ ノウ ノ キケン シンゴウ ビタミン ブンコ |
著者名 |
眞田 祥一/著
|
著者名ヨミ |
サナダ ショウイチ |
出版者 |
マキノ出版
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数・枚数 |
198p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
4-8376-1207-5 |
分類記号 |
493.73
|
内容紹介 |
思いがけないときにつまずいたり、字を書こうとしたら手が震えたり…。パーキンソン病や脊髄小脳変性症などで起こる手足の不具合を改善する自宅リハビリを紹介。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。日本赤十字社大森赤十字病院脳神経外科部長等を経て、眞田クリニック開業。著書に「ボケは96%防げる!治せる!」など。 |
件名1 |
脳-疾患
|
目次
内容細目
-
1 南極海の環境と生態系
14-39
-
永延 幹男/著
-
2 地球最南端でのフィールド調査
42-69
-
永延 幹男/著 西脇 茂利/著
-
3 ロス海はどんな海なのか?
極寒の海の環境と構造
70-86
-
矢吹 崇/著
-
4 南極海の環境異変を解き明かす
87-107
-
青木 茂/著
-
5 生き物の栄養源はどこからくるのか?
ロス海の栄養塩類の分布特性
108-122
-
野入 善史/著 久我 真理子/著
-
6 海氷域の生物を支える基礎生産
123-130
-
渡邉 研太郎/著 古谷 研/著
-
7 氷の海の多様な小動物の世界
南極海域の動物プランクトン
131-150
-
渡邉 侑子/著 澤本 彰三/著
-
8 クジラの餌であるオキアミの分布を探る
151-164
-
瀧 憲司/著
-
9 オキアミはどれくらいいるのか?
音響計測によるオキアミ類の現存量推定
165-184
-
安間 洋樹/著
-
10 活きたオキアミを日本へ
船舶輸送作戦
185-200
-
林 倫成/著
-
11 南極に生きる魚たち
多種多様な魚類の分布生態
201-216
-
岩見 哲夫/著
-
12 南極海の海鳥の分布を探る
217-239
-
國分 亙彦/著
-
13 南極海でクジラを調べる
240-255
-
藤瀬 良弘/著 西脇 茂利/著
-
14 南極海でクジラの分布を探る
256-268
-
松岡 耕二/著
-
15 クジラの胃の中を調べる
クジラの胃内容物からみた摂餌生態
269-283
-
田村 力/著
-
16 なぜそこにクジラはいるのか?
クジラの分布を決める環境条件
284-295
-
村瀬 弘人/著
-
17 南極から地球を考える
298-330
-
永延 幹男/著
-
18 南極海の未来予想図
南極海の生態系・資源とどうつきあうか
331-342
-
村瀬 弘人/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
志村 | 1011437315 | 468// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ