書誌情報サマリ
書名 |
文人画 往還する美
|
著者名 |
河野 元昭/著
|
著者名ヨミ |
コウノ モトアキ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2018.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050186988 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文人画 往還する美 |
書名ヨミ |
ブンジンガ オウカン スル ビ |
著者名 |
河野 元昭/著
|
著者名ヨミ |
コウノ モトアキ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数・枚数 |
6,706,38p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7842-1923-0 |
分類記号 |
721.7
|
内容紹介 |
乾山・大雅・蕪村・呉春らは、中国文人画の影響のもと何を学び、何を理想として自らの画境へ到ったのか。彼らの研鑽の跡をたどる、文人画研究の集大成。一般書や展覧会カタログのための解説やエッセーを編集したもの。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。静嘉堂文庫美術館館長。東京大学名誉教授。秋田県立美術館名誉館長。元『國華』主幹。著書に「琳派 響きあう美」など。 |
件名1 |
南画
|
目次
内容細目
-
1 日本文人画試論
3-27
-
-
2 日本文人花鳥画序説
28-47
-
-
3 日本初期文人花鳥画試論
48-76
-
-
4 江戸時代写生写意考
77-113
-
-
5 「写生」の源泉
中国
114-147
-
-
6 日中の自然と山水画
148-197
-
-
7 日本文人画と中国憧憬
198-216
-
-
8 乾山文人画試論
219-234
-
-
9 大雅の詩
光と色の世界
235-275
-
-
10 大雅二十代の作品
沈鬱と偏執と緊張
276-307
-
-
11 大雅指墨試論
308-339
-
-
12 結城・下館時代の蕪村画
340-352
-
-
13 蕪村の微光感覚
353-389
-
-
14 行路の画家蕪村
その旅立ち
390-409
-
-
15 池田時代の呉春
410-432
-
-
16 玉堂と酒
435-446
-
-
17 米山人伝小考
447-473
-
-
18 米山人と武陵桃源
474-502
-
-
19 竹田と画帖
大和文華館所蔵「翰墨随身帖」を中心に
503-529
-
-
20 真景の理想化
竹田の山水図
530-547
-
-
21 田能村竹田の勝利
548-579
-
-
22 関東南画の成立と展開
580-604
-
-
23 文晁と藍瑛
605-623
-
-
24 文晁の中国画学習
『顧氏画譜』と『漂客奇賞図』
624-657
-
-
25 文晁の中国画学習
『書画甲観』と『集古十種』
658-679
-
-
26 崋山と江戸絵画
680-706
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114643528 | 721.7// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
498.54 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/498.54
前のページへ