・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

禅と文学 叢書禅と日本文化 4

著者名 柳田 聖山/編集・解説
著者名ヨミ ヤナギダ セイザン
出版者 ぺりかん社
出版年月 1997.4


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710027762
書誌種別 図書
書名 禅と文学 叢書禅と日本文化 4
書名ヨミ ゼン ト ブンガク ソウショ ゼン ト ニホン ブンカ 4
著者名 柳田 聖山/編集・解説
著者名ヨミ ヤナギダ セイザン
出版者 ぺりかん社
出版年月 1997.4
ページ数・枚数 403p
大きさ・形態 20cm
ISBN 4-8315-0803-9
分類記号 188.8
内容紹介 斯界の第一人者によって明治以降に書かれた禅に関する論考の中から名作を厳選、テーマ別に分類・収録。第4巻には加藤周一、久松真一、ブライスらの論文に、内容評価・著者紹介を中心とした解説と詳細な索引を付す。
著者紹介 1922年彦根市生まれ。大谷大学文学部卒業。禅および浄土教を専攻。現在、花園大学国際禅学研究所員、京都大学名誉教授。著書に「一休」「中国仏教」ほか多数。
件名1 禅宗



目次


内容細目

1 仮名垣魯文論
浅井 清/著
2 内乱期の文学
亀井 秀雄/著
3 柳北「航西日乗」の原型
前田 愛/著
4 政治小説と坪内逍遙
畑 有三/著
5 明治歴史文学の原像
前田 愛/著
6 大衆文学前史
興津 要/著
7 美妙ノート   3口語文体の発想とその理論
山田 有策/著
8 文学極衰論前後
十川 信介/著
9 美妙ノート   4近代文学成立期における<物語>と<小説>
山田 有策/著
10 叙事詩の時代
越智 治雄/著
11 「明治文学史」研究序説
平岡 敏夫/著
12 近代文学史認識の留意点
野村 喬/著
13 文海・桃水・渋柿園の新聞小説
小池 正胤/著
14 紅葉初期小説の方法
土佐 亨/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 成増 1210398893188.8//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
213.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/213.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。