書誌情報サマリ
書名 |
介護が変わるみんなで変える シリーズ女・老い・福祉 6 女性が進める介護の社会化 4
|
著者名 |
樋口 恵子/編
|
著者名ヨミ |
ヒグチ ケイコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1999.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810100362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
介護が変わるみんなで変える シリーズ女・老い・福祉 6 女性が進める介護の社会化 4 |
書名ヨミ |
カイゴ ガ カワル ミンナ デ カエル シリーズ オンナ オイ フクシ 6 ジョセイ ガ ススメル カイゴ ノ シャカイカ 4 |
著者名 |
樋口 恵子/編
|
著者名ヨミ |
ヒグチ ケイコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数・枚数 |
229p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
4-623-03113-6 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
「第17回高齢社会をよくする女性の会全国大会」の内容を収録。介護保険、介護問題の科学的・心理学的取り組み、自治体の役割、女性の政治参加、仕事と子育て、葬儀のあり方などについてまとめる。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。東京大学美学美術史学科、同大学新聞研究所本科卒業。東京家政大学教授。評論家。著書に「女の子の育て方」「幸年期」ほか。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
目次
内容細目
-
1 介護新時代のニーズとしての制度
16-27
-
高橋 絋士/著
-
2 介護保険導入にあたって考えておく
28-41
-
大友 信勝/著
-
3 現場からみて介護保険で変わること
42-52
-
石原 美智子/著
-
4 介護の問題を科学的視点でみると
57-74
-
井上 勝也/著
-
5 これからの生き方を考えさせられた介護体験
75-82
-
辻 陽子/著
-
6 介護を乗り切るための心理学
83-94
-
土屋 節枝/著
-
7 福祉を通じて雇用を創出する街づくり
98-104
-
森 貞述/著
-
8 元気に過ごすために安心ソフトの充実を
105-111
-
土野 守/著
-
9 元気なお年寄りによる街づくり対策
112-117
-
水谷 元/著
-
10 映画にもなったわれら福祉の街づくり
118-126
-
岩川 徹/著
-
11 実施に向けて、いま政省令を作成中
127-135
-
山崎 史郎/著
-
12 まだ発言の余地がある介護保険
136-142
-
樋口 恵子/著
-
13 女性議員を増やすにはどうすればよいか
146-152
-
三井 マリ子/著
-
14 新米議員としてみた日本の議会
153-161
-
福島 瑞穂/著
-
15 連立内閣の中でできた最終決定
162-169
-
堂本 暁子/著
-
16 女性議員を増やすための支え合い
170-176
-
後藤 尚子/著
-
17 珍しかった男の育児時間
180-183
-
岡崎 勝/著
-
18 男の育児休業、最新事情
184-187
-
水谷 直人/著
-
19 仕事も子育ても介護も、していてよかった
188-190
-
石坂 美保/著
-
20 働きながらの子育てをサポートする
191-195
-
松原 亜矢子/著
-
21 「葬儀不要」と書いた、私の遺言状
201-207
-
吉沢 久子/著
-
22 ホスピスで見送った母の葬儀
208-212
-
山腰 由紀子/著
-
23 家族の絆が弱まることで葬儀も変わる
213-217
-
波平 恵美子/著
-
24 データにみる現代の女性と葬儀事情
218-220
-
大橋 八代/著
-
25 ジェンダーからみる女性の最期とは
221-224
-
川口 美紗子/著
-
26 自分がどう葬られたいかを考えておく
225-228
-
加藤 夕紀子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1210603446 | 369.2// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
369.26 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/369.26
前のページへ