書誌情報サマリ
書名 |
刑法と民法の対話
|
著者名 |
佐伯 仁志/著
|
著者名ヨミ |
サエキ ヒトシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2001.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810201808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑法と民法の対話 |
書名ヨミ |
ケイホウ ト ミンポウ ノ タイワ |
著者名 |
佐伯 仁志/著
道垣内 弘人/著
|
著者名ヨミ |
サエキ ヒトシ ドウガウチ ヒロト |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数・枚数 |
361,6p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-641-13270-4 |
分類記号 |
326
|
内容紹介 |
今まで議論されてこなかった刑法と民法が交錯する重要な問題を、刑法学者と民法学者が見事な応酬・楽しい雰囲気の中で検討する。法律学を立体的に学ぶことに挑戦する読者への一冊。『法学教室』連載の対談をまとめる。 |
著者紹介 |
1958年愛媛県生まれ。東京大学教授。共著書に「刑法1 総論」など。 |
件名1 |
刑法
|
目次
内容細目
-
1 共同体原理を脱し、共生原理を確立せよ
13-48
-
宮台 真司/著
-
2 アドヴァンスト・ナショナリズムを越えて
49-66
-
宮崎 哲弥/著
-
3 新しい歴史認識のために
67-102
-
網野 善彦/著
-
4 国家の変容とローカルな介入
103-120
-
姜 尚中/著
-
5 出口のない閉鎖社会が『戦争論』をはびこらせる
121-146
-
辛 淑玉/著
-
6 リアル「戦争への道」
147-168
-
加納 実紀代/著
-
7 あるブラジル人女性が問うた「共生社会」
169-190
-
藤井 誠二/著
-
8 個の物語を大切にして<漫画>解放の最初の日
191-232
-
樹村 みのり/著
-
9 超監視社会とジャーナリズムの大罪
233-262
-
斎藤 貴男/著
-
10 「はじめに戦争ありき」とする時代錯誤
263-282
-
太田 昌国/著
-
11 自衛隊が「国軍」に脱皮するとき
283-306
-
沢田 竜夫/著
-
12 国家論のリアリズム
307-327
-
梅野 正信/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212010350 | 326// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
289.3 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/289.3
Coudenhove‐Kalergi Heinrich Coudenhove‐Kalergi Mitsuko
前のページへ