書誌情報サマリ
書名 |
踊り念仏 平凡社ライブラリー 241
|
著者名 |
五来 重/著
|
著者名ヨミ |
ゴライ シゲル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810017657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
踊り念仏 平凡社ライブラリー 241 |
書名ヨミ |
オドリネンブツ ヘイボンシャ ライブラリー 241 |
著者名 |
五来 重/著
|
著者名ヨミ |
ゴライ シゲル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数・枚数 |
292p |
大きさ・形態 |
16cm |
ISBN |
4-582-76241-7 |
分類記号 |
386.81
|
内容紹介 |
庶民信仰の本質が隠され、現在まで伝承されるとともに、様々な日本の芸能の母胎となってきた踊り念仏。その謎を、全国各地を歩いて調査し同時に文献を渉猟して解明した民俗芸能研究。88年刊の再刊。 |
著者紹介 |
1908年茨城県生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。高野山大学教授、大谷大学教授を務めた。庶民の宗教と民俗を考究。著書に「山の宗教」「高野聖」など。93年没。 |
件名1 |
踊念仏
|
目次
内容細目
-
1 高橋由一と岸田劉生
-
芳賀 徹/著
-
2 明治初期日本における美術と政治
-
エレン・コナント/著 山崎 信子/訳 井田 卓/訳
-
3 明治三十年代芸術における世紀末的背景
-
高階 秀爾/著
-
4 山田耕筰の場合
-
別宮 貞雄/著
-
5 新劇運動における近代の位相
-
河竹 登志夫/著
-
6 西洋近代小説の日本的翻案
-
倉智 恒夫/著
-
7 鷗外と漱石
-
江藤 淳/著
-
8 荷風と帰朝者の意識
-
松本 道介/著
-
9 木下杢太郎と西欧
-
新田 義之/著
-
10 高村光太郎における訳詩と創作詩
-
平川 祐弘/著
-
11 ニーチェと大正教養主義
-
杉田 弘子/著
-
12 斎藤茂吉における「多力への意志」
-
小堀 桂一郎/著
-
13 「教養」の外
-
佐藤 俊夫/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0711081531 | 386// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
596.65 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/596.65
前のページへ