書誌情報サマリ
書名 |
ティグリス号探検記 文明の起源を求めて 下 ちくま文庫
|
著者名 |
T.ヘイエルダール/著
|
著者名ヨミ |
T ヘイエルダール |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1989.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910019944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ティグリス号探検記 文明の起源を求めて 下 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
ティグリスゴウ タンケンキ ブンメイ ノ キゲン オ モトメテ チクマ ブンコ |
著者名 |
T.ヘイエルダール/著
小川 英雄/訳
田中 昌太郎/訳
|
著者名ヨミ |
T ヘイエルダール オガワ ヒデオ タナカ ショウタロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1989.6 |
ページ数・枚数 |
294p |
大きさ・形態 |
15cm |
ISBN |
4-480-02324-0 |
分類記号 |
290.91
|
件名1 |
探検
|
目次
内容細目
-
1 『極限の民族』を取材して
4-16
-
-
2 南ベトナムを取材して
16-21
-
-
3 事実とは何か
22-24
-
-
4 ルポルタージュの条件
24-26
-
-
5 歴史の証言としてのルポルタージュ
26-27
-
-
6 危険な職業-ジャーナリスト
28-29
-
-
7 事実と「真実」と真理と本質
30-34
-
-
8 「戦争とはああいうもの」か
34-36
-
-
9 二種類のルポルタージュ
37-38
-
-
10 報道と文化人類学をめぐって
祖父江孝男氏との対話
39-48
-
祖父江 孝男/対談
-
11 職業としての新聞記者
49-64
-
-
12 海外取材の旅
65-93
-
-
13 「一方的な報道」という一方的非難
93-96
-
-
14 むの・たけじ氏への手紙
96-98
-
-
15 「戦争」というマスコミ用語にだまされてはならない
98-104
-
-
16 「両者の言い分」について再び
104-106
-
-
17 報道と取材の自由について
小和田次郎氏との対話
107-154
-
小和田 次郎/対談
-
18 『ニューヨーク=タイムズ』考
155-159
-
-
19 事実と説得力との関係
160-162
-
-
20 加害者としての記録の必要性
162-173
-
-
21 報道と言論におけるタブーについて
173-182
-
-
22 事実の料理法と報道の関係
182-191
-
-
23 ベトナムで死んだ“戦友”たちの代弁
191-194
-
-
24 天皇報道のジャーナリストたちへ
195-197
-
-
25 男芸者になることを拒否したジャーナリスト
197-199
-
-
26 虐殺と報道
200-205
-
-
27 「ハズ社会主義」への訣別を
206-211
-
-
28 ルポルタージュをめぐる情況を語る
211-219
-
-
29 地域新聞と地域体制の関係
220-227
-
-
30 やさしく・わかりやすく・論理的な文章を
227-228
-
-
31 ジャーナリストになりたい高校生U子さんへ
228-230
-
-
32 ルポルタージュと表現の自由
230-232
-
-
33 「現場の道具」としての日本語
232-233
-
-
34 事実に対しては事実を
234-235
-
-
35 私の取材方法と認識論
236-250
-
-
36 「ノンフィクション」とは何か
251-252
-
-
37 事実と表現
252-259
-
-
38 ジャーナリストや小説家における「義士型」と「お女郎型」
260-277
-
-
39 「角栄的なもの」の中から角栄を撃つ空しさ
278-282
-
-
40 写真による記録と文章による記録
283-285
-
-
41 『ファーブル昆虫記』の思い出
285-289
-
-
42 はたして「ノンフィクションの時代」か?
290-291
-
-
43 ジャーナリズムの現状と将来
291-293
-
-
44 いまノンフィクションに求められているもの
293-294
-
-
45 ある「報道写真家」に関するコメント
294-319
-
-
46 探検ジャーナリスト・加納一郎の著作集完結
319-321
-
-
47 知識と事実と論理
322-324
-
-
48 盗撮をなぜ刑事事件にしないのか
古賀正義氏・喜田村洋一氏との鼎談
325-333
-
古賀 正義/鼎談 喜田村 洋一/鼎談
-
49 デバカメ写真誌に復讐するために
334-336
-
-
50 「魅力あるノンフィクション」とは何か
337-343
-
和多田 進/聞き手
-
51 読書体験としてのノンフィクション「インディアス群書」
344-345
-
-
52 ルポにおける「芸質」のごときもの
345-348
-
-
53 新聞記者も政治家ももっと女性を
松井やより氏との対話
349-360
-
松井 やより/対談
-
54 「新聞協会賞」のばかばかしさ
361-364
-
-
55 本島長崎市長への激励
364-367
-
-
56 だれが本島市長を狙撃させたのか
367-371
-
-
57 朝日新聞社退職の挨拶から
371-374
-
-
58 こんにちは、朝日新聞
下村満子氏に答える
375-381
-
下村 満子/聞き手
-
59 失業して公共職業安定所へ
382-385
-
-
60 記者諸君、もっと取材力を
385-393
-
-
61 第四権力の消滅
394-422
-
-
62 「テレビ朝日」国会証人喚問に応じた絶望的マスコミ人たち
423-427
-
-
63 今の放送法は戦前の「新聞紙法」ではないのか
427-434
-
-
64 ジャーナリスト党宣言
434-441
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0810410439 | B290// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/374
リーダーの否定しない習慣
林 健太郎/著
しなやかに生きる : 海上保安官が…
杉山 菜穂美/著
一流のマネジャー945人をAI分析…
越川 慎司/著
リーダーシップのきほん : 聴く話…
田村 次朗/著,…
覚悟を決めたリーダーに人はついてく…
早川 勝/著
16歳からのリーダーシップ
一條 和生/著,…
チームが「まとまるリーダー」と「バ…
林 健太郎/著
リーダーシップの軌跡 : 時代を創…
藁谷 友紀/編,…
信頼されるリーダーになるための37…
荻阪 哲雄/著
優れたリーダーはアドバイスしない …
小倉 広/著
できるリーダーが「1人のとき」にや…
大野 栄一/著
dare to lead : リー…
ブレネー・ブラウ…
これでだいじょうぶ!はじめてリー…3
渋谷 唯子/文,…
これでだいじょうぶ!はじめてリー…2
渋谷 唯子/文,…
「権限によらないリーダーシップ」で…
日向野 幹也/著
最強のリーダーは人を癒すヒーラーで…
ニコラス・ヤンニ…
これでだいじょうぶ!はじめてリー…1
渋谷 唯子/文,…
学校安全と危機管理
渡邉 正樹/編著
部下をもったらいちばん最初に読む本…
橋本 拓也/著
介護リーダー7つの勘所 : ここか…
高口 光子/著
はじめてリーダーになる女性のための…
深谷 百合子/著
リーダーシップについて河野英太郎先…
河野 英太郎/監…
学校のための著作権マニュアル : …
西田 光昭/編著…
リーダーは日本史に学べ : 武将に…
増田 賢作/著,…
誰にも負けない努力 : 仕事を伸ば…
稲盛 和夫/述,…
真のモラルコンパス : リーダーシ…
ジョセフ・L.バ…
最後は言い方 : これだけでチーム…
L.デビッド・マ…
なぜこんな人が上司なのか
桃野 泰徳/著
コーチングの神様が教える「できる人…
マーシャル・ゴー…
問題を解決する学校法務Q&A
名川・岡村法律事…
活の入れ方
工藤 公康/著,…
女性管理職「自分らしいリーダーシッ…
小川 由佳/著
企業が腐る3つの理由 : インテグ…
本村 健/著,齋…
歴代自民党総裁のリーダーシップ1
浅野 一弘/編著
リーダーシップ
エディー・ジョー…
自分の能力が変わるカリフォルニア大…
アレックス・ブダ…
キャリア心理学から読み解く女性とリ…
宗方 比佐子/著
リーダーは話し方が9割 : 1分で…
永松 茂久/著
時代を生き抜くリーダーに必要な「多…
及川 貴生/著
校長の仕事 : 子どもと教職員の笑…
水野 雅友/著
常勝チームの鬼100則
小倉 広/著
15歳からのリーダー養成講座 : …
工藤 勇一/著
だから「三国志」は面白い!
中川 昌彦/著
心理的安全性をつくる言葉55 : …
原田 将嗣/著,…
みんな違う。それでも、チームで仕事…
岩井 俊憲/[著…
THE HEART OF BUSI…
ユベール・ジョリ…
リーダーの作法 : ささいなことを…
Michael …
世界を変えた31人の人生の講義
デイヴィッド M…
「KPIマネジメント」がゼロから身…
中尾 隆一郎/監…
経営のこころ : 会社を伸ばすリー…
稲盛 和夫/述,…
前へ
次へ
前のページへ