・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

歯がゆい日本国憲法 なぜドイツは46回も改正できたのか

著者名 クライン 孝子/著
著者名ヨミ クライン タカコ
出版者 祥伝社
出版年月 2000.7


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810150582
書誌種別 図書
書名 歯がゆい日本国憲法 なぜドイツは46回も改正できたのか
書名ヨミ ハガユイ ニホンコク ケンポウ ナゼ ドイツ ワ ヨンジュウロッカイ モ カイセイ デキタ ノカ
著者名 クライン 孝子/著
著者名ヨミ クライン タカコ
出版者 祥伝社
出版年月 2000.7
ページ数・枚数 258p
大きさ・形態 20cm
ISBN 4-396-61106-4
分類記号 319.1
内容紹介 ドイツの憲法改正の歩みと改正に至る背景を検証し、日本と比較することでイデオロギー論争に陥りがちな日本の憲法論議を国際的な視点で捉える。一度も改正されることなく半世紀が過ぎた「日本国憲法」を、今一度考える。
著者紹介 1939年満州生まれ。チューリッヒ大学、フランクフルト大学で学ぶ。ノンフィクション作家。ドイツ婦人ジャーナリスト連盟会員。著書に「歯がゆいサラリーマン大国・日本」など。
件名1 日本-対外関係



目次


内容細目

1 「ひきこもり」の何が問われるべきなのか?   1-21
荻野 達史/著
2 不登校から「ひきこもり」へ   24-47
高山 龍太郎/著
3 ゆれ動く「ひきこもり」   「問題化」の過程   48-75
工藤 宏司/著
4 「ひきこもり」と統計   問題の定義と数値をめぐる論争   76-96
工藤 宏司/著 川北 稔/著
5 「ひきこもり」の当事者は<居場所>で何を得ているのか   100-126
石川 良子/著
6 「ひきこもり」と対人関係   友人をめぐる困難とその意味   127-158
荻野 達史/著
7 「ひきこもり」と家族の経験   子どもの「受容」と「自立」のはざまで   159-181
川北 稔/著
8 訪問・居場所・就労支援   「ひきこもり」経験者への支援方法   186-211
中村 好孝/著 堀口 佐知子/著
9 「ひきこもり」と精神医療   民間支援活動の示唆するもの   212-238
荻野 達史/著
10 「ひきこもり」と社会的排除   社会サービスの不在がもたらすもの   239-265
樋口 明彦/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 西台 0910988077319//図書一般開架貸出可在庫  
2 志村 1010855637319//図書一般開架貸出可在庫  
3 成増 1210715152319//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アレグザンダー・ウォー 塩原 通緒
1996
594.9 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/594.9
手芸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。