書誌情報サマリ
書名 |
円とドル 日米為替「戦争」 講談社現代新書 876
|
著者名 |
朝日新聞経済部/編
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブン ケイザイブ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1987.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
目次
内容細目
-
1 徳川政権にとっての下野の地
-
-
2 関東の総鎮守、日光東照宮の役割
-
-
3 江戸と内陸を結ぶ河川の舟運
-
-
4 綿の真岡、絹の足利にみる近代工業の芽生え
-
-
5 土の香り豊かな地域文化の担い手たち
-
-
6 農村再興への先覚者たちの苦闘
-
-
7 五千石用水・河内
-
-
8 鬼怒川の舟運と筏流し・塩谷
-
-
9 那須野ケ原の開拓・黒磯・那須・大田原
-
-
10 会津西街道の確保・塩谷
-
-
11 水害から村を守る・小山
-
-
12 籾摺り騒動と鈴木源之丞・宇都宮
-
-
13 日光神領の復興事業・県北西部
-
-
14 黒羽一揆・那須
-
-
15 天明鋳物・佐野
-
-
16 大谷の石山・宇都宮
-
-
17 日光特産の土産物・日光
-
-
18 烏山和紙・那須・芳賀
-
-
19 下野のかんぴょう・下都賀・河内
-
-
20 野州産朝鮮種人参の栽培・県西部
-
-
21 野州石灰・安蘇・栃木
-
-
22 益子焼・芳賀
-
-
23 足利学校・足利
-
-
24 須藤杜川・温父子・佐野
-
-
25 壬生藩校・下都賀
-
-
26 諸葛琴台・那須
-
-
27 鈴木石橋・鹿沼
-
-
28 馬頭郷校・那須
-
-
29 黒羽藩校・那須
-
-
30 水神様とカピタリ・県全域
-
-
31 羽黒山神社の梵天祭りとくされ鮨・河内
-
-
32 日光山の祭り・日光
-
-
33 塙天祭・那須
-
-
34 常盤潭北の家庭教育論・那須
-
-
35 田村吉茂と農業訓・河内
-
-
36 小貫万右衛門・芳賀
-
-
37 生子神社の泣き相撲・鹿沼
-
-
38 大金重貞・那須
-
-
39 鈴木武助・那須
-
-
40 足利織物を育てた人びと・足利
-
-
41 山口鉄五郎・栃木・大田原
-
-
42 大関増業・那須
-
-
43 石井包孝・安蘇
-
-
44 河野守弘・真岡
-
-
45 菊池教中・河内
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0710383302 | S338// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
E http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/E
前のページへ