書誌情報サマリ
書名 |
広がる奈良絵本・絵巻
|
著者名 |
石川 透/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ トオル |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2008.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000810415029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広がる奈良絵本・絵巻 |
書名ヨミ |
ヒロガル ナラ エホン エマキ |
著者名 |
石川 透/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ トオル |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数・枚数 |
280p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-8382-3176-8 |
分類記号 |
022.39
|
内容紹介 |
「源氏物語」「酒呑童子」「狭衣物語」「鼠の草子」「観音様の神話」等、室町から江戸時代に流行した色鮮やかな空想の世界に関する論考。奈良絵本・絵巻国際会議愛知大会、並びに西尾市岩瀬文庫で行われた講演録をもとに編集。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。文学博士。著書に「御伽草子その世界」「奈良絵本・絵巻の生成」「魅力の奈良絵本・絵巻」など。 |
件名1 |
奈良絵本
|
目次
内容細目
-
1 奄美の秋色
13-17
-
-
2 奄美の昨今
17-19
-
-
3 「エラブの礁」のために
19-22
-
-
4 沖縄・先島の旅
22-33
-
-
5 来し方十年を顧みて
34-37
-
-
6 奄美・沖縄・本土
37-42
-
-
7 奄美と沖縄と
43-44
-
-
8 奄美-日本の南島
44-53
-
-
9 与論島にて
54-55
-
-
10 部落のかたち
55-57
-
-
11 名瀬の沖縄芝居
57-60
-
-
12 中学卒業生への或る感想
60-62
-
-
13 外国人の奄美研究家たち
62-65
-
-
14 沖縄紀行
65-86
-
-
15 テレビジョンのおそれ
86-94
-
-
16 奄美の墓のかたち
94-97
-
-
17 奄美のこころ
97-101
-
-
18 私の中の琉球弧
102-106
-
-
19 奄美を手がかりにした気ままな想念
106-109
-
-
20 奄美の春
109-112
-
-
21 琉球弧の視点から
112-115
-
-
22 私のオセアニア
115-118
-
-
23 大島のふしぎ
118-120
-
-
24 便利のおびえ
120-121
-
-
25 柳田国男著「海上の道」
122-128
-
-
26 盲点
128-129
-
-
27 偏倚
129-130
-
-
28 大城立裕氏芥川賞受賞の事
131-137
-
-
29 琉球弧を目の中に
137-139
-
-
30 テレビを考える
139-140
-
-
31 明日のおびえ
141-143
-
-
32 旧刊紹介
143-144
-
-
33 待遠しい「南島雑話」
145
-
-
34 「日本庶民生活史料集成」第一巻
145-146
-
-
35 明治百年と奄美
147-163
-
-
36 進一男詩集「海津抄」
164-165
-
-
37 私にとって沖縄とは何か
166-168
-
-
38 多くの可能性を秘めた島々
169-171
-
-
39 奄美は訴える
171-172
-
-
40 民族の活力
172-173
-
-
41 奄美・沖縄の個性の発掘
173-182
-
-
42 琉球弧から
182-191
-
-
43 初発のものへの羨望
192-194
-
-
44 回帰の想念・ヤポネシア
194-220
-
-
45 沖縄島の城跡
220-223
-
-
46 那覇に感ず
223-230
-
-
47 ヤポネシアと琉球弧
230-242
-
-
48 奄美・その孤独な広がり
243-245
-
-
49 琉球弧の覚めた目
246-250
-
-
50 琉球弧に新たな照明を
250
-
-
51 伝統と改革
251-254
-
-
52 「琉球弧」、改めて検討を
254-256
-
-
53 奄美の島から
256-259
-
-
54 金久正の事
259-260
-
-
55 旅立ちの決意
260-262
-
-
56 ヤポネシアの思想と文化の創造
262-263
-
-
57 琉球弧に住んで十六年
263-275
-
-
58 田中真人の事
276-277
-
-
59 沖縄をもっと知る必要
278-279
-
-
60 窪田繁の事
279-282
-
-
61 奄美に於ける平家伝説について永井彦熊氏への返事
283-286
-
-
62 「島尾敏雄非小説集成」第一巻あとがき
286-287
-
-
63 恵原義盛の事
288-289
-
-
64 「島にて」第一号編集後記
289-290
-
-
65 新川明の事
290-291
-
-
66 琉球弧の吸引的魅力
291-297
-
-
67 慶良間の睫
298-301
-
-
68 「奄美郷土研究会報」第十五号編集後記
301-302
-
-
69 「島にて」第二号編集後記
302-303
-
-
70 村山家国さんの死を悼む
303-305
-
-
71 鹿図協奄美支部会員を辞するに当たって
305-307
-
-
72 上平川蛇踊り
307-317
-
-
73 加計呂麻島呑之浦
317-324
-
-
74 「奄美の文化」編纂経緯
324-329
-
-
75 進一男「鶏鳴」帯文
329-330
-
-
76 藤井令一「シルエットの島」跋
330-334
-
-
77 「ヤポネシア序説」あとがき
334-336
-
-
78 「南島歌謡大成」推薦文
336-337
-
-
79 琉球文学事始め
337-339
-
-
80 「南島の夜は深々…」付記
339-341
-
-
81 「沖縄歴史人物大事典」推薦文
341-342
-
-
82 川満信一詩集略注
342-345
-
-
83 那覇日記
345-360
-
-
84 那覇に越冬す
360-363
-
-
85 那覇に仮寓して
364-367
-
-
86 那覇からの便り
368-377
-
-
87 長田須磨「奄美女性史」序文
378-380
-
-
88 新川明との出合い
380-383
-
-
89 琉球弧の感受
383-400
-
-
90 風の怯えと那覇への逃れ
401-405
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212503874 | 022// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1211604247 | 022//U | 図書一般 | 特集棚2 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
324.52 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/324.52
前のページへ