書誌情報サマリ
書名 |
日蓮聖人信行日課
|
著者名 |
日蓮宗護法伝道部/編
|
著者名ヨミ |
ニチレンシュウ ゴホウ デンドウブ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1993.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310014422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日蓮聖人信行日課 |
書名ヨミ |
ニチレン ショウニン シンギョウ ニッカ |
著者名 |
日蓮宗護法伝道部/編
|
著者名ヨミ |
ニチレンシュウ ゴホウ デンドウブ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数・枚数 |
137p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
4-393-17331-7 |
分類記号 |
188.93
|
内容紹介 |
日々の生活の指針となる日蓮聖人の言葉31をとりあげる。環境破壊や戦争などの現代の病いや、毎日の生活の中で生ずる様々な問題や悩みを癒すためにわれわれは何を信じ、どう行動すればよいのかを示す日課教典。 |
件名1 |
日蓮宗
|
目次
内容細目
-
1 イノセンスという暴力
1-20
-
芹沢 俊介/著
-
2 家族‐学校関係の社会史
21-38
-
広田 照幸/著
-
3 脱学校の子どもたち
39-56
-
滝川 一広/著
-
4 学校‐同化と排除の文化装置
57-78
-
志水 宏吉/著
-
5 ジェンダーの再生産と学校
79-96
-
木村 涼子/著
-
6 教育における自立と依存
97-104
-
最首 悟/著
-
7 障害児教育を超えて
105-114
-
安積 遊歩/著
-
8 越境者と学校文化
115-132
-
箕浦 康子/著
-
9 「学校」の比較社会学
133-156
-
尾中 文哉/著
-
10 「子ども」から「インファンスinfans」へ
157-174
-
森田 伸子/著
-
11 教育とは何か
175-190
-
栗原 彬/著
-
12 「子どもの視点」による社会学は可能か
191-208
-
小玉 亮子/著
-
13 子どもと教育の社会学的研究の現状と課題
209-225
-
汐見 稔幸/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0211586788 | 188.9// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
338.95 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/338.95
前のページへ