書誌情報サマリ
書名 |
銀座四百年 都市空間の歴史 講談社選書メチエ 377
|
著者名 |
岡本 哲志/著
|
著者名ヨミ |
オカモト サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610223896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銀座四百年 都市空間の歴史 講談社選書メチエ 377 |
書名ヨミ |
ギンザ ヨンヒャクネン トシ クウカン ノ レキシ コウダンシャ センショ メチエ 377 |
著者名 |
岡本 哲志/著
|
著者名ヨミ |
オカモト サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数・枚数 |
250p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
4-06-258377-1 |
分類記号 |
518.8
|
内容紹介 |
江戸の町人地としての発展、明治の煉瓦街建設、そして戦後の変容。魅力あふれる銀座という街の空気は、都市の歴史が作り出したものだった。都市研究者が自身の足で街を歩きつくし、銀座の構造と進化の過程を鮮やかに描き出す。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業。岡本哲志都市建築研究所設立。博士(工学)。都市と水辺空間に関する国内外の調査・研究に携わる。著書に「銀座」「江戸東京の路地」など。 |
件名1 |
都市計画-東京都中央区
|
目次
内容細目
-
1 文章・談話の定義と分類
1-22
-
半沢 幹一/著
-
2 文章・談話の重層性
23-45
-
宮地 裕/著
-
3 文章・談話における語彙の意味
46-65
-
森田 良行/著
-
4 文章・談話における連文の成立
66-90
-
長田 久男/著
-
5 文章・談話における「段」の統括機能
91-119
-
佐久間 まゆみ/著
-
6 文章・談話の全体的構造
120-150
-
南 不二男/著
-
7 文章生産の機構モデル小考
151-170
-
林 四郎/著
-
8 文章・談話のスタイル
171-190
-
樺島 忠夫/著
-
9 文章・談話のレトリック
191-210
-
中村 明/著
-
10 テクストの意味と構造
211-226
-
野村 真木夫/著
-
11 談話分析の対照研究
227-249
-
泉子・K・メイナード/著
-
12 文章・談話の心理学的研究
250-274
-
海保 博之/著 茂呂 雄二/著
-
13 文章・談話研究の歴史と展望
275-298
-
糸井 通浩/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高島平 | 0612411176 | 810// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
295.3 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/295.3
前のページへ