書誌情報サマリ
書名 |
航空運賃の歴史と現況
|
著者名 |
杉江 弘/著
|
著者名ヨミ |
スギエ ヒロシ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2021.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050455503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
航空運賃の歴史と現況 |
書名ヨミ |
コウクウ ウンチン ノ レキシ ト ゲンキョウ |
著者名 |
杉江 弘/著
|
著者名ヨミ |
スギエ ヒロシ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数・枚数 |
175p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-86403-388-6 |
分類記号 |
687.4
|
内容紹介 |
日本航空で43年間にわたってパイロットを務めた筆者が、長年の研究成果をもとに国内・国外の航空運賃の成り立ちと現況について徹底詳解。航空運賃の変遷を今に伝える各種資料や、今後の航空運賃に対する提言も収録する。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。元日本航空(JAL)機長。航空評論家。鉄道写真家。日本エッセイスト・クラブ会員。著書に「飛行機ダイヤのしくみ」など。 |
件名1 |
航空運賃
|
目次
内容細目
-
1 複言語教育のなかの「媒介」の多義性
1-19
-
西山 教行/著
-
2 就学言語と複言語
教科ごとの知の構築における言語の役割と機能
21-37
-
マリザ・カヴァリ/著 倉舘 健一/訳
-
3 日本語教育と複言語教育の接続
日本語教育にもたらす課題とインパクト
39-57
-
奥村 三菜子/著
-
4 複言語・異文化間教育の新しい展開
「多様性の創造性」とCARAP
59-80
-
大木 充/著
-
5 イタリアの言語教育政策に見るplurilinguismoと複言語主義
イタリア人生徒と外国人生徒の教育政策の比較から
81-103
-
西島 順子/著
-
6 複言語主義と領域横断性
学校でのPASTELアプローチ
105-118
-
ダニエル・モーア/著 大山 万容/訳
-
7 日本における国語教育と外国語教育の接続における課題
119-137
-
森 篤嗣/著
-
8 教室に,自分のなかに,複数言語を響かせる
言語の等価性に関する認識へ
139-155
-
山本 冴里/著
-
9 構築中の複言語レパートリーを活かす統合的教授法
日本の大学でのフランス語教育を事例として
157-177
-
ミッシェル・カンドリエ/著 大山 万容/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115411364 | 687.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
赤塚 | 0213119058 | 687.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
西台 | 0915589076 | 687.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
470 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/470
前のページへ